更新日: 2021.03.16 住宅ローン

「借りられる金額」と「返せる金額」は別物! 賢く住宅ローンを組むために知っておきたいこと

執筆者 : 新井智美

「借りられる金額」と「返せる金額」は別物! 賢く住宅ローンを組むために知っておきたいこと
住宅ローンを申し込む際、自分はいくら借りることができるのかについて気にする方は多いでしょう。いくら借りることができるのかについては、審査の結果によっても変わってきます。
 
しかし、住宅ローンの申し込みにおいて重要なのは「いくら借りるか」ではなく、「いくらまでなら(無理なく)返すことができるか」を考えることです。
新井智美

執筆者:新井智美(あらい ともみ)

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員

聞くのは耳ではなく心です。
あなたの潜在意識を読み取り、問題解決へと導きます。
https://marron-financial.com

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利

0.315 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.085 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

変動金利

0.315 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.085 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

 

借りられる金額はどれくらい?

住宅ローンの審査において、金融機関が提示する金額は、年収や勤務先、年齢、他の借入状況など、返済能力に基づいて審査した結果です。ただしこの審査においては、年収における、他の借入を含む年間の返済額の割合が重要になってきます。
 
この割合のことを総返済負担率といい、多くの金融機関では総返済負担率を30%以下としています。
 
では、この総返済負担率に基づいた借りられる金額はどのくらいになるのか試算してみましょう。試算条件は以下のとおりとします。
 

<試算条件>

年収400万円、他の借入はなし、総返済負担率30%

 
この条件であれば、400万円の年収に対する年間の返済額総額は120万円となり、これを12で割ると毎月の返済額は10万円です。この金額で35年間のローンを組むとすると、単純に考えて4200万円借りることができるということになります。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店
最短当日 -
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。

返せる金額はどのように判断する?

ただ、ここで考えなければならないのは、毎月10万円の返済が、現在の生活の収支において現実的な額であるかどうかです。年収や家族構成によって異なりますが、一般的に、生活の収支において無理なく返済できる住宅ローンの返済額は、月収の15~20%程度に収めるのが良いといわれています。
 
上で挙げた試算条件(年収400万円、他の借入はなし)のもと、返済額を毎月6万円(ボーナス返済はなし)と仮定し、元利均等返済方式で年利1%・35年間の住宅ローンを組む場合、借入可能額は2125万円となり、総返済負担率は18%まで下がります。
(参考:住宅金融支援機構「借入可能額の試算」(※))
 

借りられる金額と返せる金額は異なる

上記で説明したように、借りられる金額と返せる金額は異なります。
 
借りられる金額とは、銀行が設定している総返済負担率に基づいて算出した金額です。最終的に金融機関が判断する金額は、あくまで購入物件の金額、および組み入れることができるのであれば諸費用を加味し、適用金利で算出した額です。
 
毎月の返済額から算出した返せる金額については、住宅を購入する際の頭金や、住宅購入後毎年かかる固定資産税、そして今後のライフプランなどを考慮する必要があります。実際に返せる金額は、これらを考慮することでさらに変わってくることが予想されます。
 

住宅ローンを組む際のポイント

住宅ローンを組む際には、まず毎月どのくらいまでなら返せるかを考えましょう。さらに共働き夫婦で収入合算などを行う場合には、どちらか一方の収入減も想定しながら、無理のない返済額を設定する必要があります。
 
返済額を低く設定しすぎたとしても、まとまった金額が貯まれば繰上げ返済を行うことができ、それにより利息分の支払削減にもつながります。また、当初の10年間の返済を抑え、年末の住宅ローン残高を多くしておくことで住宅ローン控除の際に引かれる額も多くなり、最終的な所得税の負担軽減効果も生まれます。
 
返せる金額で住宅ローンを組んだ際の利息支払分と、繰上げ返済における利息削減や住宅ローン控除の効果を比較しながら、最終的な繰上げ返済額や繰上げ返済を行う時期を決めていくとよいでしょう。
 
また、できるのであれば頭金を多く用意することもポイントの1つです。頭金を多く用意することができれば、その分毎月の返済額を減らすことにもつながります。自分たちだけで用意することが難しい場合は、非課税制度が適用される、親や祖父母などからの援助を考えてみてもよいかもしれません。
 

住宅ローンを組む際に注意しておきたいこと

住宅ローンを組む際には、以下の注意点を押さえておきましょう。
 

1.金融機関の提案をうのみにしない

金融機関の提案は、時に、お客さま目線ではなく金融機関側の目線で提案されるものがあります。したがって、その商品が本当に自分に合っているかどうかはわかりません。そのためにも、住宅ローンにはどのような商品があるのか、そして各金融機関の特徴など、最低限の知識は身に着けておくことが大切です。
 

2.金利プランを選ぶ際は今後のライフプランを基に考える

超低金利が続いており、今後もなかなか金利が上がりにくいといわれているものの、今後の金融状況について正確に判断はできません。現在(2021年2月時点)の状況では、変動金利を利用することが利息の支払いを抑えることにつながる可能性はありますが、今後金利が上昇した場合のことも考えておかなくてはなりません。
 
さらに、今後数年間でまとまった支出が計画されているのであれば、多少金利が高くても10年固定金利など、その間の返済額が変わらないようにしておくなどの対策を採っておくことも検討してみてはいかがでしょうか。
 

3.諸費用がかかることを忘れない

住宅ローンを組む際には、金融機関に支払う手数料や保証料、そして印紙税や登記費用など、購入物件の価格以外にもさまざまな費用がかかります。そして、その総額は数十万円から100万円ほどにものぼることもあります。
 
したがって、それらの費用を加味した借入額(借入に充当できない時には、現金での負担額)を考えることを忘れないようにしてください。
 

4.住宅を購入した後の費用を把握しておく

住宅購入後は、上記でも少し触れたように、固定資産税がかかるほか、マンションであれば毎月の管理費や修繕積立金などが発生します。
 
戸建てであっても、ある程度の期間ごとのメンテナンス費用を考えておく必要があるでしょう。それらの費用が毎月いくらかかるのか、そして一時的にかかるのであれば、いつ頃にどのくらいかかるのかを把握し、計画的に用意しておく必要があります。
 

5.団体信用生命保険の保障範囲

多くの金融機関において、一般的な団体信用生命保険については金利の上乗せなしで加入できます。
 
ただし、最近販売されている団体信用生命保険には、働けなくなった際の保障や、ガンなどの病気にかかった際の保障を受けることができるものがあります。それらの商品は金利の上乗せが必要であることが多く、さらには、返済が終了した際には保険が切れることから、返済中の保障範囲と返済後の保障範囲をきちんと分けて考えることが大切です。
 
住宅ローンの返済が完了し、保障がまったくない状態で新しく生命保険に加入しようと思っても、その時の健康状態などによって加入できない可能性もありますし、年齢が高くなっていれば保険料も高くなるでしょう。団信終了後についても、計画的に保障内容を検討しましょう。
 

まとめ

住宅ローンの支払いは、ほかのローンと比べて長期間にわたります。そしてそれが家計に影響を与えることを忘れないことが重要です。特に、住宅購入時にはまだ子どもがおらず、これから家族が増えるという状況であれば、子どもの教育資金の確保も視野に入れておく必要があります。
 
また、金融機関を選ぶ際には、必ず複数の金融機関のサイトでシミュレーションを行い、比較して選ぶことが大切です。金融機関の担当者との信頼関係も、金融機関選択の鍵になるかもしれません。
 
契約する金額が大きいことや、契約内容を簡単に変えることが難しいということ、さらには借り換えの際にも諸費用が発生することをきちんと理解し、契約時には無理のない範囲での返済計画を立てるようにしましょう。
 
(※)住宅金融支援機構「借入可能額の試算」
 
執筆者:新井智美
CFP(R)認定者、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士(資産運用)
DC(確定拠出年金)プランナー、住宅ローンアドバイザー、証券外務員
 

住宅ローン 金利別ランキング【PR】~あなたのニーズに合った住宅ローンをチェック!~

※弊社の提携会社のランキング

【auじぶん銀行の注意事項】

※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。

ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。

金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

・変動金利について
※2024年3月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

住宅ローン 金利別ランキング【PR】

※弊社の提携会社のランキング

【auじぶん銀行の注意事項】

※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。

ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。

金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

・変動金利について
※2024年3月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

※1借入期間を35年超でお借り入れいただく場合は、ご利用いただく住宅ローン金利に年0.15%が上乗せとなります。

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

auじぶん銀行

おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動

0.169 %

※住宅ローン金利優遇割適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ

当初10年固定

%

※当初期間引下げプラン

当初20年固定

%

※当初期間引下げプラン

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

・変動金利について
※2024年2月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

 

ライターさん募集
住宅ローンランキング表はこちら