年収600万円・子ども2人の40代会社員。「5000万円のマイホーム」…月15万円ローンは払っていける?
配信日: 2025.06.10

これから20年以上にわたって払い続けられるのか、教育費や老後資金は大丈夫なのか。この記事では、住宅ローン返済が家計にどのような影響を及ぼすのかを検証し、無理のない資金計画を立てるためのポイントをご紹介します。

ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
【PR】おすすめの住宅ローン
目次
年収600万円で月15万円の住宅ローンは妥当か?
株式会社400Fの「オカネコ マイホームに関する意識調査」によると、世帯年収が600万円を超えるとマイホーム所有率が過半数を占めています。では、年収600万円で月15万円の住宅ローンは妥当と言えるのでしょうか?
住宅ローン返済の「無理のない水準」は、一般に「年収の25%以下」が目安とされていますが、金融機関によっては35%程度まで認められる場合もあります。年収600万円の場合、年間返済額の理想上限は約150万円。
これを月換算すると約12.5万円です。つまり、月15万円のローン返済はややオーバー気味。返済比率にすると30%近くに達し、金融機関の審査ではギリギリ通る水準ですが、生活にゆとりは感じにくくなるでしょう。
【住宅ローン返済比率の目安】
・20%以下
ゆとりあり
・20〜25%
適正範囲
・25〜30%
やや厳しい
・30%以上
リスク高
5000万円の物件を購入する場合、頭金が少ないとこの水準に達してしまいます。ローン負担が家計に占める比重が大きくなれば、他の支出にしわ寄せが及びます。
【PR】おすすめの住宅ローン
子ども2人の教育費、老後資金…40代が抱える家計リスクとは
40代は「支出のピーク期」とも言われます。特に、以下のような出費が重なりがちです。
・子どもの教育費
高校・大学進学で年間100万円以上の支出も
・住宅ローンの返済
毎月15万円×20〜30年
・老後資金の準備
60歳以降の生活費・医療費に備える必要あり
仮に子どもが中学〜大学まで私立に通えば、1人当たりの教育費は1000万円を超えるケースもあります。
また、40代以降は健康保険の自己負担や親の介護問題も出てきます。月15万円のローン返済が続く中でこれらの支出もまかなうには、かなり計画的な家計管理が必要です。
無理なく住宅ローンを払うための3つの工夫
「すでにローンを組んでしまった」「これから契約予定だが不安」という方も、以下の工夫で家計のリスクを減らせます。
1. ボーナス返済を極力使わない
ボーナスは業績や景気によって減額リスクがあります。固定収入だけで返済が回るようにしておくと安心です。
2. 繰上げ返済で利息をカット
手元資金に余裕があれば、元本を早めに減らす「繰上げ返済」が有効。総返済額を減らせます。
3. 教育資金は別枠で積立
学資保険やつみたてNISAなどを活用し、教育費はローンとは別に準備するのが理想です。
家計に不安を感じたときに見直すべきポイントとは?
「家計が回らないかも」と感じたら、まずは家計の固定費を見直すことが第一です。住宅ローンは簡単に減らせませんが、それ以外の支出には調整の余地があります。
・通信費や保険料、サブスクの解約
・車の維持費(手放す選択肢も)
・食費・日用品の予算管理
また、将来に向けたライフプランをファイナンシャルプランナーと一緒に立ててみるのもおすすめです。「今のままで大丈夫か」ではなく、「どんな準備が必要か」に視点を変えることが、不安を解消する第一歩です。
ローン返済の「重さ」を軽くするには?
年収600万円・子ども2人という家庭状況で、月15万円の住宅ローンを返し続けることは不可能ではないですが、教育費や老後の備えを同時に進めるには、綿密な資金計画が必要です。
万一「少し無理をしてしまったかも」と感じたなら、悲観することなく、早めの家計見直しや専門家への相談で対処することが可能です。マイホームは長く住み続ける大きな買い物。だからこそ「買ったあと」の対策こそが、最も大切なのです。
出典
株式会社400F オカネコ マイホームに関する意識調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
【PR】おすすめの住宅ローン