70歳一人暮らしの母が、近所の人に車で「買い物」に連れて行ってもらっていた!「迷惑なのでは」と心配ですが、お礼は現金でいいのでしょうか?
配信日: 2025.02.28

遠方ではないにしても知人に車を出してもらう場合は、ガソリン代がかかっていることや、わざわざ時間を割いてもらっていることに感謝してお礼をした方がよいケースもあります。
そこで今回は、家族や知人に送迎をしてもらっている高齢者の割合について解説したうえで、具体的なお礼の仕方についてご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
家族や知人に車で送迎してもらう高齢者の割合
年齢を重ねて運転に自信がなくなった、家族にすすめられたなどの理由で運転免許証を返納する人は少なくありません。銚子市の行ったアンケートによると、高齢者等が利用している店舗・病院までの移動手段として最も多いのは次の通りです。
1位:家族や知人による車の送迎(71.7%)
2位:徒歩(50.7%)
3位:自分で運転する車(34.8%)
1位:家族や知人による車の送迎(66.7%)
2位:自分で運転する車(42.0%)
3位:タクシー(39.1%)
普段からよく利用する店舗や病院への移動手段として、家族や知人に送迎をお願いしている高齢者は多いことが分かりました。
知人に車に乗せてもらった場合にお礼は必要か?
高齢者でなくても、知人や友人に車に乗せてもらった経験があるという人は多いでしょう。何かのついでに乗せてもらった場合はお礼を渡すとかえって相手にも気を使わせてしまうことがあるかもしれません。
しかし、日常的に送迎をお願いしている今回のようなケースでは、きちんとお礼をした方がよいこともあるでしょう。
お礼の内容としては、ガソリン代として現金を渡すことが考えられます。有料道路を使うような長距離の移動では高速道路料金や駐車場代を全額負担するケースもあります。
今回のように、頻繁に送迎をしてもらい毎回現金を渡すことでかえって相手に気を使わせてしまう可能性がある場合は、別途食事をおごったり飲み物代を出したりすることで感謝の気持ちを表す方法もあるでしょう。
また、季節のフルーツやいただきものをおすそ分けするなども相手の負担にならずに喜ばれるかもしれません。
近所への買い物や通院でタクシーを利用した場合の料金
もし近所の人に送迎をお願いせずに、タクシーを利用した場合の料金についても見ていきましょう。住んでいる地域や状況によっても異なりますが、一般社団法人東京都個人タクシー協会によると、東京都23区内の一般的なタクシー料金は次の通りです(距離制運賃の場合)。
初乗(1.096キロメートルまで):500円
加算(255メートルまでを増すごとに):100円
仮に普段よく利用する店舗や病院までの距離を約1.5キロメートルとした場合の往復料金は1回で約1400円、週に3日買い物や通院でタクシーを利用した場合には約4200円の費用が必要な計算です。この金額を目安に、どれくらいお礼をしたらよいか迷った場合の参考にしてみてもよいかもしれません。
感謝の気持ちを伝えたうえでお礼をしよう
自分自身で運転ができない高齢者が、買い物や通院で家族や知人に送迎してもらうケースは多いでしょう。車で送迎してもらった場合、現金でお礼を渡しているケースもあるようです。
今回の事例のように日常的に送迎をお願いしていて、現金でお礼を渡すことでかえって相手に気を使わせてしまう場合、まずは送迎の度にきちんと感謝の気持ちを伝えましょう。
そのうえで別途食事をおごったり、飲み物代を出したりするなど、相手の負担にならない程度できちんとお礼をした方がよいと考えられます。
出典
銚子市 第3回会議(銚子市地域公共交通協議会) 会議資料 資料1-4 民生委員アンケート報告書 3 集計結果 3-3担当区域の高齢者・障がい者の移動実態について (2)【問8-1-2】担当区域の高齢者等が利用している店舗までの移動手段(15ページ)、(4)【問8-2-2】担当区域の高齢者等が利用している病院までの移動手段(17ページ)
一般社団法人東京都個人タクシー協会 運賃料金表
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー