「高年齢雇用継続給付」をもらいたいと思っているのですが、支給要件は「定年」以外にもあるのでしょうか? 支給額や支給期間についても教えてください。
配信日: 2025.03.08

定年後も収入を維持するための重要な制度ですが、「定年」以外にも支給要件はあるのでしょうか。また、具体的にどのくらいの金額が支給されるのかなど、支給要件や金額、期間について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
高年齢雇用継続給付とは
2021年4月1日から、一部改正された「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(高年齢者雇用安定法)」が施行されました。
主な改正内容として、定年が65歳未満である企業に対し「65歳まで定年年齢を引き上げ」「希望者全員を対象とする、65歳までの継続雇用制度を導入」「定年制の廃止」のいずれかの措置を実施することが義務づけられました。
継続雇用制度とは、本人の希望があれば定年後も引き続き雇用する制度で、定年でいったん退職として新たに雇用契約を結ぶ「再雇用制度」と、定年で退職とせず引き続き雇用する「勤務延長制度」が該当します。
しかし、体力低下などの理由から、賃金を定年退職直前と比べて50~70%に設定している企業が多いのが現状です。そこで、賃金の差を補うために「高年齢雇用継続給付金」が受け取れるというわけです。
高年齢雇用継続給付の支給要件
高年齢雇用継続給付の支給要件は、「定年後」というだけでなく、4つの要件を満たす必要があります。まず、雇用保険の被保険者期間は「5年以上」であることが必要です。過去に雇用保険に加入していた期間も通算して5年以上が必要になります。
次に、60歳到達時と比べて、賃金が75%未満に低下している必要があります。この「賃金」には、基本給だけでなく、賞与や各種手当なども含まれます。そして、年齢は60歳以上65歳未満と定められており、給付を受けられるのは60歳から65歳になるまでの期間です。
最後に、失業手当など他の雇用保険の給付を受けている場合は、高年齢雇用継続給付は利用できません。つまり、定年後も同じ会社で働き続ける場合だけでなく、転職して働き続ける場合でも、上記の要件を満たせば給付の対象となります。
支給額について
支給額は、低下した賃金の割合に応じて計算されます。例えば、賃金が61%以下に低下した場合には最大15%が支給され、低下率が61%~75%の場合には、15%から徐々に支給率が下がるように設定されています。低下率に対する支給率は表1の通りです。
表1
厚生労働省「支給率早見表」
例えば、60歳到達前の賃金が45万円で、60歳以降の賃金が27万円(60%)になった場合、低下後の賃金より15%分の4万500円(27万円×0.15)が支給されます。また、厚生労働省は支給額算定の目安も公表しています。表2も合わせてご確認ください。
表2
厚生労働省「支給額早見表」(令和6年8月1日現在)
ただし、支給額には上限があり、この額は毎年8月1日に変更されます。令和6年8月1日時点では、支給限度額は37万6750円です。
支給期間について
高年齢雇用継続給付は、60歳到達日の属する月から65歳に到達する日の属する月までが支給期間になります。つまり、支給期間は最大でも5年間です。ただし、賃金が75%以上に回復するなど、支給要件を満たさなくなった場合は給付停止となります。
また、60歳到達日で雇用保険に加入していた期間が5年未満の場合、支給対象期間の開始は5年を満たす月からとなり、その月から65歳の到達日となる月までの間が支給期間となります。
なお、この「到達日」とは「誕生日の前日」です。3月3日が誕生日の場合、「3月2日」が到達日となります。
高年齢雇用継続給付の支給率変更
2025年4月1日から「高年齢雇用継続給付」の支給率が変わります。対象者は、2025年4月1日以降に60歳に達した人(または被保険者期間が5年以下の場合、5年を満たすこととなった人) です。
先述通り、従来は再就職後の賃金が低下した場合に、前職の賃金に対して最大15% の支給を受けることができましたが、2025年4月以降は最大10%に引き下げられます。全ての支給率が変更となるため、これから定年を迎える方は注意してください。
要件を確認し、活用を検討しましょう
高年齢雇用継続給付の支給要件や金額、期間について解説しました。60歳以降も働き続けることを希望する方にとって、高年齢雇用継続給付は収入を支える重要な制度です。ご自身が支給要件を満たすかどうかが確認できたら、勤務先に相談してみましょう。
出典
日本年金機構 年金と雇用保険の高年齢雇用継続給付との調整
厚生労働省 高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~
厚生労働省 65歳までの「高年齢者雇用確保措置」
厚生労働省 支給率早見表、支給額早見表(令和6年8月1日現在)
厚生労働省 令和6年8月1日から支給限度額が変更になります。
厚生労働省 Q&A~高年齢雇用継続給付~
厚生労働省 令和7年4月1日から高年齢雇用継続給付の支給率を変更します
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー