更新日: 2019.01.10 iDeCo(確定拠出年金)

子育て世代・投資初心者には、iDeCoより積立NISAをおすすめする理由

子育て世代・投資初心者には、iDeCoより積立NISAをおすすめする理由
個人型確定拠出年金(iDeCo)と積立NISAの違いについては、すでに多くの記事が掲載されています。
 
ここでは、資産運用で将来の資金作りを目指す投資経験の浅い人に、iDeCoより積立NISAをお勧めする理由について解説します。

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実
川上壮太

Text:川上壮太(かわかみ そうた)

CFP認定者、DCプランナー

京都大学工学部修士卒。精密機械メーカー勤務の後、FP事務所サニーサイド・ファイナンシャルプラニングを開設。日本FP協会電話相談員等を経験するとともに、多数のFP相談に対応してきた。生命保険募集人・証券外務員の資格を取得し、金融関係業務の実情にも詳しい。現在は神奈川県を中心に、主に子育て世代のライフプラン作りの相談に応じている。
http://www.sunnysidefp.jp/

子育て世代・投資初心者にiDeCoを推奨しにくい3つの理由

iDeCoと積立NISAは、ともに将来資金を準備するために作られた制度です。iDeCoは厚生労働省が管轄し、老後資金作りのために公的年金を補完することを目的としています。貯蓄のために拠出した掛金が所得控除されるなど、手厚い優遇措置があります。
 
しかし一方では、60歳までは引き出せない、運用商品が投資初心者にはわかりづらいなど、いくつか課題があります。
 
1.積立てた資金は、60歳まで受け取れない
iDeCoは死亡・高度障害になるか、条件の厳しい脱退要件を満たさない限り、60歳以降で要件を満たすまで受け取ることができません。
 
会社都合による失業、大病や事故に見舞われるなど、さまざまなリスクを抱える子育て世代にとっては、本当に必要な時でも、せっかくの資金が使えない点が課題です。
 
2.投資初心者には運用商品の選択が難しい
積立NISAでは、採用投資商品の選択基準が決められており、健全性に配慮された商品の中から運用商品の選択ができます。
 
一方、iDeCoでは、安全性の高い選択肢として、定期預金、保険商品などがあり、それに加えて投資商品が採用されていることもあり、その選択基準は明確とはいえません。投資初心者は、時として好ましいとはいえない運用商品を選んでしまう恐れもあります。
 
3.iDeCoにはほかにもさまざまな取り決めがある
iDeCoは、確定拠出年金法に規定された仕組みに基づいています。拠出金額は月5000円以上で、拠出する金額を変更できるのは年1回限り。拠出を中断することはできますが、書類による手続きが必要で、申請してから中断までに1〜2カ月かかります。
 
最初に選んだ運営管理機関に良い運用商品がないことがわかり、運営管理機関を変更する場合には、現在の運用商品をいったんすべて売却して、新たな運営管理機関に移管する必要があります。運営管理機関の変更には数カ月かかることもあります。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

積立NISA が投資初心者に向いている理由

iDeCoと比較して、積立NISAの1番の利点は、金融庁が設定した選択基準に基づいた運用商品が採用されている点です。
 
<積立NISAに採用される投資信託の条件>
・販売手数料がかからないこと
・分配頻度が毎月でないこと
・デリバティブ取引による運用を行っていないこと(ヘッジ目的の場合等を除く)
・金融庁へ届け出がされていること
・信託報酬等(購入者が支払わなくてはならない手数料等)の概算値が通知されること
・信託報酬の限度額が限られていること
 
インデックスファンドでは、
1.国内資産対象の場合、信託報酬は税抜き0.5%以下
2.海外資産対象の場合、信託報酬は税抜き0.75%以下
基準を満たした運用商品でも、当然、値下がりすることはありますが、上記のような一定の基準を満たした商品であれば、長期積立投資においては、安全性は高まると考えられます。
 
積立NISA口座内で投資商品を選ぶ際には、選択可能なインデックスファンドの中から、さらに、信託報酬ができるだけ安く、運用実績が3〜5年以上、純資産額が300〜1000億円以上、などの条件を設定すると良いでしょう。
 

【PR】節税しながら年金作るなら

【PR】SBI証券のイデコ(iDeCo)

sbi iDeco

おすすめポイント

・SBI証券に支払う手数料「0円」
・低コスト、多様性にこだわった運用商品ラインナップ!
・長期投資に影響を与える信託報酬が低いファンドが充実

積立NISAの注意点と活用

積立NISAでは、年間40万円までの投資枠を使い、20年間(2037年まで)毎年積立ができます。
 
初年度に購入した投資商品は20年の間の適切なタイミングで売却すれば、売却益(譲渡益)が非課税になります。翌年購入した投資商品は、その年から最大20年間保有することができます。ある年に買った投資商品を何年かあとに全部売却したら、その投資枠はそれで終了です。
 
積立NISAの注意点は、売却した投資枠が復活しないことです。このため、いつその投資商品を売るかは、通常の投資商品の売却に比べても、さらに判断が難しいといえます。
 
20年の保有期間満了まで、まだ数年あるからと考えて、持ち続けていたら突然大幅に値下がりした、などということもあり得るでしょう。通常の投資であれば、価格が回復するまで待つ選択も可能ですが、積立NISAでは20年経過時点で運用を終了しなくてはなりません。
 
とはいえ、積立NISAでは、年間40万円の投資枠の中で、いつでも自由に投資商品を買うことができますし、20年の期間内でいつでも売ることもできます。
 
運用商品は、一通りの選別を受けた健全性に配慮された商品に限られています。投資初心者にとって、資産運用の経験を積むためには良いチャンスと考えられます。積立NISAを、将来の資産を増やすための第1歩と考え、活用してみてはいかがでしょうか。
 
Text:川上 壮太(かわかみ そうた)
サニーサイド・ファイナンシャルプラニング代表

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集