更新日: 2021.06.30 その他税金

死亡保険金を受け取ったときに課税される税金とは

死亡保険金を受け取ったときに課税される税金とは
病気やけがなどによって生命保険の被保険者が死亡した場合、保険金受取人が受け取る死亡保険金には、どのような税金が課税されるのでしょうか。
 
今回は、保険金受取人が受け取る死亡保険金に課税される税金について解説します。
中田真

執筆者:中田真(なかだ まこと)

CFP(R)認定者、終活アドバイザー

中田FP事務所 代表

NPO法人ら・し・さ 正会員
株式会社ユーキャン ファイナンシャルプランナー(FP)講座 講師

給与明細は「手取り額しか見ない」普通のサラリーマンだったが、お金の知識のなさに漠然とした不安を感じたことから、CFP(R)資格を取得。
現在、終活・介護・高齢期の生活資金の準備や使い方のテーマを中心に、個別相談、セミナー講師、執筆などで活動中。
https://nakada-fp.com/

契約者、被保険者、保険金受取人が誰であるかによって異なる

生命保険では、被保険者が死亡した場合に保険金受取人が死亡保険金を受け取ることになりますが、保険金受取人が受け取る死亡保険金は、契約者(保険料負担者)、被保険者、保険金受取人が誰であるかによって、課税される税金は異なります(※1)。
 
契約者(保険料負担者)、被保険者、保険金受取人の組み合わせと、課税される税金について、主な例を挙げて確認します。
 

(例1) 契約者(保険料負担者)と被保険者が同じ場合(保険金受取人は異なる)

課税される税金: 相続税
相続(保険金受取人が法定相続人の場合)または遺贈(保険金受取人が法定相続人以外の場合)により、死亡保険金を取得したものとみなされ、死亡保険金を一時金として受け取る場合は、相続税が課税されます。
 
ただし、死亡保険金を年金で受け取る場合は、毎年受け取る年金(公的年金等以外の年金)には所得税が課税され、年金支給初年は全額非課税、2年目以降は課税部分が階段状に増加していく方法により計算されます。
 

(例2) 契約者(保険料負担者)と被保険者、保険金受取人がすべて異なる場合

課税される税金: 贈与税
契約者(保険料負担者)でない人が死亡保険金を受け取った場合、その死亡保険金は贈与を受けたとみなされ、贈与税が課税されます(※2)。
 

(例3) 契約者(保険料負担者)と保険金受取人が同じ場合(被保険者は異なる)

課税される税金: 所得税
死亡保険金を一時金で受け取った場合は「一時所得」、死亡保険金を年金で受け取った場合は「雑所得」として、それぞれ所得税が課税されます。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

相続などで法定相続人が受け取った死亡保険金の非課税限度額

相続や遺贈により、法定相続人(相続の放棄をした人や相続権を失った人を除く)が死亡保険金を受け取った場合は、死亡保険金の非課税限度額が適用されます。
 
すべての法定相続人が受け取った死亡保険金の合計額が、以下の計算式で計算した非課税限度額を超える場合は、その超える部分が相続税の課税対象となります(※3)。
 

死亡保険金の非課税限度額 = 500万円×法定相続人の数(a、b)
a)相続の放棄をした人についても、その放棄がなかったものとして、法定相続人の数に含める
b)法定相続人の中に養子がいる場合、養子の数は、実子がいるときは1人、実子がいないときは2人まで法定相続人の数に含める

 

まとめ

保険金受取人が受け取る死亡保険金に課税される税金について解説しました。
 
なお、受け取る死亡保険金の金額などによっては、相続税の申告や確定申告が必要となる場合もありますので、死亡保険金を受け取る場合は、申告漏れとならないように、早めに税務署などに確認するとよいでしょう。
 
出典
※1 国税庁「No.1750 死亡保険金を受け取ったとき」
※2 国税庁「No.4402 贈与税がかかる場合」
※3 国税庁「No.4114 相続税の課税対象になる死亡保険金」
 
執筆者:中田真
CFP(R)認定者、終活アドバイザー

ライターさん募集