更新日: 2024.06.18 その他家計

新卒の22歳です。スーパーの「半額シール」の寿司を狙いたいのですが、シールが貼られるタイミングってありますか?

新卒の22歳です。スーパーの「半額シール」の寿司を狙いたいのですが、シールが貼られるタイミングってありますか?
物価が高騰していることもあり、スーパーで食品やお弁当を買うときに少しでも安く購入したいと考える方も多いでしょう。中にはスーパーの値引き商品や半額シールのついた商品を狙って購入しているという方もいるかもしれません。
 
本記事では、半額シールが貼られやすいタイミングや、半額シールの貼ってある商品を手に入れるためのポイントについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

半額シールが貼られるタイミングは?

半額シールが貼られるタイミングというと、人がいなくなってくる閉店間際をイメージされる方もいるでしょう。
 
しかし、実際には半額シールが貼られるタイミングはそれぞれのスーパー、商品によって異なるようです。
 
例えば、駅前付近にある24時間営業のスーパーの場合には、終電の時間近くに値引きが行われることがあります。また、繁華街で客足の多いスーパーは深夜になっても値引きが行われない場合もあるようです。さらに、商品別の半額シールが貼られやすいタイミングは、以下の通りです。
 

・生鮮食品や惣菜類:当日に売り切りたいので、夕方から閉店の時間にかけて値引きされることが多い
・パンやお弁当などの加工食品:翌日の朝に値引きされることが多い

 
お店に出されてから時間が経つと、買い手がつかなくなることを想定し、徐々に値引き率が高くなるといわれています。事例の寿司の場合、生鮮食品であるため、夕方から閉店近くの時間を狙うと手に入りやすいと考えられます。
 
お得に欲しい商品が購入できるよう、スーパーに行くタイミングを検討しましょう。
 

半額商品を手に入れるためのポイント

半額商品を手に入れるためには、スーパーの特徴を理解しておくことが重要です。もし時間に余裕があれば、買い物をする時間をずらして、値引きの状況を確認してみるとよいでしょう。
 
また、特売日前日には客入りが少ないことを見込んで、値引きが実施されることもあるようです。スーパーの広告を確認し、特売日がいつか確認しておくこともポイントの1つです。
 
また、商品の仕入れやお弁当、惣菜を作るにあたって、当日の天気や気温を参考にすることもあるようです。そのため、急に雨が降った日や予想気温に差違があった日にスーパーへ寄ってみると、思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。
 
決まった時間・場所だけでなく、柔軟に行動をすることで半額シールや値引き商品が手に入る確率を上げられるでしょう。
 

半額商品を購入する場合の注意点

食費を節約するために、半額商品を狙いたいという方も多いでしょう。
 
しかし、値引きがされていることでお得に買い物ができたと感じ、気持ちが緩んで必要のないものを買ってしまう可能性もあります。節約のために半額商品を買ったつもりが、かえって余計な出費につながっていたというケースも考えられます。
 
半額商品を購入した際には、ほかに余計なものを買っていないかレシートを見て確認しましょう。
 
また、買っても腐らせてしまう、使わないなど無駄にしてしまうようであれば、お得な買い物とはいえないでしょう。食品を購入する場合には食べきれる量であるか、どのように保存するかといった視点からも購入を検討することが大切です。
 

半額シールは、夕方から閉店間際や朝一番が狙い目

お店側は、商品を売り切るために気候や時間を見て半額シールを貼っていることが分かりました。値引きされた商品を手に入れたい場合には、行く時間帯を選んだり、スーパーの特徴を理解したりしておくとよいでしょう。
 
また、値引きされた商品を狙うだけでなく、そのほかに余計なものを買っていないかをよく確認することでも節約を意識しましょう。スーパーのプライベートブランド商品の購入でも、費用を安くおさえられる場合があります。
 
スーパーの半額シールを活用できるよう、もし購入した場合には無駄な買い物をしていないか確認することをおすすめします。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner
ライターさん募集