更新日: 2024.06.21 その他家計

手取り「16万円」の新卒ですが、通勤が大変で一人暮らしを検討中。家賃「5万円」だと生活は厳しいですか?

手取り「16万円」の新卒ですが、通勤が大変で一人暮らしを検討中。家賃「5万円」だと生活は厳しいですか?
新卒で就職して仕事が始まると、勤務地によっては自宅からの通勤が大変な場合も考えられます。会社の近くに引っ越して、一人暮らしをすることを考える人もいるでしょう。
 
そこで今回の事例のように、「新卒で手取り収入が16万円ほどなのに、家賃5万円の物件に住んでも大丈夫なのか」というような疑問が生じる人もいるかもしれません。
 
今回は、家賃の相場や生活費の目安について調べてみました。平均値を参考にして、自身の生活費をシミュレーションしてみることで、安心して一人暮らしを始められるでしょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

手取り16万円で「家賃5万円」は妥当?

国土交通省の「令和4年度 住宅市場動向調査報告書」によると、入居した住宅の家賃の平均月額は7万8069円とのことです。共益費の平均月額は4836円とされており、平均家賃と合わせると8万2905円となります。
 
ただし、この平均家賃は三大都市圏(首都圏・中京圏・近畿圏)の平均となるため、ほかの地方の家賃相場も含めると、全国の平均家賃は下がる可能性があるでしょう。
 
また一般的に、家賃は手取りの3分の1程度が理想的であるといわれています。手取り16万円の場合は5万3000円程度が理想的な家賃の目安となるため、家賃5万円であれば適正の範囲内であるといえるでしょう。
 
仮に手取り16万円で三大都市圏と同等の家賃の物件に住む場合は、目安の家賃よりも3万円程度オーバーしてしまうため、生活が苦しくなってしまう可能性も考えられます。
 

一人暮らしの生活費の目安はどれくらい?

総務省統計局の「家計調査 家計収支編(2022年)」によると、34歳以下の単身世帯における1ヶ月あたりの平均消費支出額は15万8198円であり、主な支出項目の平均は以下の通りです。
 

・食料:3万4385円
・住居:3万6676円
・光熱・水道:9272円
・家具・家事用品:3577円
・被服および履物:7643円
・保健医療:5348円
・交通・通信:2万84円
・教養娯楽:2万1908円
・その他の消費支出:1万9306円

 
同調査では家賃地代が3万6414円となっていて、家賃地代を除いた場合の消費支出は12万1784円です。これを踏まえて家賃5万円の物件に引っ越すとしたら、消費支出は17万1784円となり、手取り16万円では赤字になってしまうことが分かります。
 

手取り16万円で家賃5万円の物件に住むためには?

手取り16万円の新卒で家賃5万円の物件に住むとしたら、単身者の平均消費支出を基に収支を計算すると1万1784円の赤字になってしまいます。ただし、これはあくまで平均値ですから、自身の生活レベルでシミュレーションしてみることが大切です。
 
例えば「食料」の項目では支出が3万4385円になっていますが、これには「外食」の1万3488円が含まれます。外食を減らして自炊中心の生活にすることで、食費をおさえられるかもしれません。
 
「交通・通信」の項目は2万84円ですが、内訳を見ると自動車関係の支出が7266円となっており、自動車を持っていなければその分、支出額をおさえられます。また内訳では通信費は6063円となっていますが、スマホを格安SIMにするなどして、支出を少し減らせるかもしれません。
 
「教養娯楽」は2万1908円ですが、娯楽や趣味で利用しているサービスや頻度などを見直すこともできるでしょう。「水道光熱費」も、電気のつけっぱなしや水の流しっぱなしをなくすなど、地道な努力を積み重ねることで節約につなげられます。
 
自身の生活をシミュレーションしてみて、手取り16万円でもいくらか余裕を持って生活できるようでしたら、家賃5万円の物件に引っ越せるかもしれません。
 

手取り16万円で家賃5万円……平均消費支出だと1万1784円の赤字! 自身の生活をシミュレーションして検討しよう

新卒で手取り16万円の人が家賃5万円の物件で生活したい場合、平均的な消費支出を基に計算すると1万1784円の赤字になることが分かりました。ただし今回参照した消費支出額はあくまでも平均値であるため、自身の生活をシミュレーションして節約できる項目を探してみるとよいでしょう。
 
例えば、外食を減らして自炊中心の生活にしたり、車を持たない生活をしたりすることで、支出を減らせるかもしれません。スマホを格安SIMにしたり、娯楽・趣味にかける費用を見直したりもできるでしょう。
 
手取り額の範囲である程度の余裕を持って生活できそうであれば、家賃5万円の物件で一人暮らしを始められるかもしれません。
 

出典

国土交通省 令和4年度 住宅市場動向調査報告書 6.民間賃貸住宅に関する結果 6.4 家賃などに関する事項 6.4.2 家賃などの契約内容(243ページ)
総務省統計局 政府統計の総合窓口(e-Stat) 家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2022年 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 表番号2 男女,年齢階級別 単身世帯・勤労者世帯
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
townlife-banner

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー ライターさん募集