お惣菜は「デパ地下」だと高くて買えず「コンビニ」一択です。デパ地下を毎日利用するなら「お金持ち」でないと難しいのでしょうか?
配信日: 2024.12.29 更新日: 2025.01.08
今回は、お惣菜の購入場所やお惣菜を購入する際に重視するポイントなどについてご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
お惣菜の購入場所
マイボイスコム株式会社が2024年に実施した「お惣菜に関するアンケート調査(第8回)」によると、市販のお惣菜を購入することが多い場所については表1の通りです。
表1
スーパー | 93.7% |
コンビニエンスストア | 31.7% |
デパート | 14.7% |
お惣菜専門店 | 11.3% |
弁当店の店頭 | 9.8% |
出典:マイボイスコム株式会社「お惣菜に関するアンケート調査(第8回)」を基に筆者作成
お惣菜の購入場所として、スーパーが93.7%と最も多く、ほとんどの人がスーパーを主な購入先としていることが分かります。
お惣菜の購入頻度
同調査によれば、お惣菜の購入頻度は表2の通りでした。
表2
ほとんど毎日 | 1.6% |
週に4~5回 | 4.7% |
週に2~3回 | 20.2% |
週に1回程度 | 27.1% |
月に1~2回 | 22.4% |
出典:マイボイスコム株式会社「お惣菜に関するアンケート調査(第8回)」を基に筆者作成
9割弱の人が市販のお惣菜を購入していることから、多くの家庭で市販のお惣菜が何らかの形で活用されていることが分かります。忙しい現代人にとって、市販のお惣菜は日々の食卓を補う重要な存在であると考えられます。
購入頻度は「週に1回程度」(27.1%)が最も多く、次いで「月に1~2回」(22.4%)と「週に2~3回」(20.2%)でした。多くの人が必要に応じてお惣菜を利用し、自宅での手作りや外食と組み合わせていると推測できます。
お惣菜を購入する際に重視するポイントは「価格」
株式会社くふうカンパニーが実施した「お惣菜・スイーツに関するアンケート」によると、スーパーマーケットでお惣菜を購入する際に重視するポイントの第1位は「価格」で、全体の多くの人が値段の手頃さを購入時の決め手として挙げました。
次いで第2位には「おいしさ」がランクインしており、味のクオリティーも購入動機として重要視されていることが分かります。
また、購入する際の予算金額については、「301円~500円」の価格帯が37.1%で最も多く、平均金額は570円という結果となっています。
一般的にデパ地下のお惣菜は、主菜となるおかず1品あたりの値段が1人分で1000円程度、あえ物やサラダなどの副菜も追加した場合1500円程度かかる可能性があります。上記のスーパーマーケットでの平均予算金額と比較すると、3倍近い金額になります。
総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、1ヶ月の食費の平均は、単身世帯で4万6391円、2人以上世帯で8万6554円です。1ヶ月を30日として1日あたりに換算すると、単身世帯は約1546円、2人以上世帯では約2885円です。
デパ地下で1人1食1500円のお惣菜を購入する場合、1日あたりの食費の平均を上回る可能性が高く、毎日デパ地下を利用する場合は、平均以上の収入を得ているか、他の支出項目を節約する必要があると考えられるでしょう。
記念日やイベントなど特別なときにはデパートのお惣菜が選ばれることも
日常的には手軽なコンビニや、価格帯が手頃なスーパーのお惣菜が選ばれる一方で、記念日やイベントの際にはデパートの食品売り場で購入するお弁当やお惣菜が選ばれているようです。
デパートのお惣菜は、特別な機会に合わせて利用される傾向が伺えます。
デパ地下のお惣菜を毎日購入する場合には費用がかさむ可能性あり|記念日やイベントのときに多く選ばれる傾向がある
デパ地下のお惣菜は、その価格から日常使いではなく、特別なイベントや記念日などのシーンで利用されることが多い傾向があります。デパ地下を毎日利用する場合、平均的な食費を上回る可能性が高く、平均的な収支の場合は、家計を圧迫することも考えられるでしょう。
一方、コンビニやスーパーのお惣菜は手頃な価格のため、日常的に選ばれることが一般的です。今回参照した調査結果からも分かるように、お惣菜を購入する際に重視されるポイントは「価格」と「おいしさ」であり、多くの人が家庭の予算やライフスタイルに合わせて購入先や種類を選んでいます。
忙しい現代人にとって、スーパーやコンビニのお惣菜は家事の負担を軽減し、日々の食卓を支える重要な存在です。一方で、デパ地下など高級感のある選択肢は、特別な場面に華を添える役割を果たしていると考えられるでしょう。
出典
マイボイスコム株式会社 お惣菜に関するアンケート調査(第8回)(PR TIMES)
株式会社くふうカンパニー お惣菜・スイーツに関するアンケート調査(PR TIMES)
総務省統計局 家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支 表II-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率 -2023 年-(15ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー