70歳の母が「つい買いすぎてしまう」と生協で毎週「1万円」分の注文をしています。いくらくらいの注文が一般的なのでしょうか?

配信日: 2025.02.14

この記事は約 4 分で読めます。
70歳の母が「つい買いすぎてしまう」と生協で毎週「1万円」分の注文をしています。いくらくらいの注文が一般的なのでしょうか?
生協(生活協同組合)は食品を始め、日用品や洋服など、豊富なアイテムがそろっています。そのため、主婦(主夫)層から高齢者まで幅広い方が利用しています。利用者のなかには、生協でつい買い物をして、毎週「1万円以上」注文している方もいるかもしれません。
 
では、生協で毎週「1万円」の注文をしている場合、頼みすぎているのでしょうか。今回は、生協の月平均利用金額と買いすぎ防止のコツをご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

生協の買い物、月平均額はどれくらい?

日本生活協同組合連合会の「2024年度全国生協組合員意識調査」によると、利用者の1ヶ月当たりの平均利用金額は2万3978円です。1ヶ月を4週として考えると、週の平均利用金額は約6000円になります。
 
なお、この金額は、宅配注文と店舗購入を両方含めた金額だと考えられます。毎週1万円分注文すると、月の利用額は4万円になるため、平均金額の1.5倍以上購入していることになるでしょう。
 
また、同調査では、年代別の平均利用金額についても調査を行っています。年代ごとの1ヶ月当たりの平均利用金額は表1の通りです。
 
表1

年代 平均利用金額
20代以下 9842円
30代 1万5443円
40代 1万8917円
50代 2万1993円
60代 2万6520円
70代 2万8781円
80代以上 2万7339円

出典:日本生活協同組合連合会「2024年度全国生協組合員意識調査」を基に筆者作成
 
70代利用者の月平均利用金額は、年代別で最も高くなっており、週当たりの平均利用金額は約7200円です。そのため、毎週1万円の注文をしている場合は、年代平均と比較しても1.5倍近く購入している可能性があります。
 
宅配注文と店舗購入をどちらも含めた計算と考えると、仮に宅配注文だけで生協を利用している場合、利用金額はさらに差が出る可能性もあるでしょう。
 
また、年代別で比較すると、80代以上を除き、70代までは1ヶ月当たりの平均利用金額が増加しているため、年齢が上がるほど積極的に生協を使っていると考えられます。
 

1ヶ月当たりの食費・日用品の平均費用はどれくらいなのか

生協で食材や日用品を購入し、スーパーでは一切買い物をしない場合、「毎週1万円の注文」は頼みすぎなのでしょうか。
 
総務省統計局の「家計調査(家計収支編)2023年(二人以上の世帯)」によると、世帯主が70歳以上の世帯における1ヶ月当たりの食費(外食費除く)は6万9388円、日用品(家事雑貨・家事用消耗品の合計)は4514円です。合計すると、約7万4000円です。
 
そのため、宅配注文で毎週1万円注文をして、スーパーなどでの買い物が3万円以内の場合は、注文しすぎではないといえるでしょう。仮に70代の母と父が2人で暮らしており、生協だけで生活に必要なものをそろえている場合、かなり費用はおさえられていると考えられるでしょう。
 

宅配注文で買いすぎを防ぐコツ

宅配注文で買いすぎを防ぐコツは以下5つが挙げられます。


・1週間の献立を決めて食品を購入する
・スーパーでも買い物をする場合は、生協で買うものを固定化する
・注文前に予算を決めておく
・アプリやパソコンの場合は都度合計金額を確認する
・注文確定前に不要なものがないか見直す

宅配注文は、実店舗で購入する場合と異なり、商品を自分の手元で確認できません。どれくらい注文しているかの感覚がつかみにくく、買いすぎにつながりやすいと考えられます。
 
そのため、具体的に購入するものを事前に決めた方が買いすぎを防ぎやすいでしょう。また、ネット注文の場合は合計金額を確認すると、「頼みすぎた」と気づける可能性があります。
 

生協で毎週「1万円」の買い物は平均より高い|買いすぎ防止策を試して費用をおさえよう

生協の月平均利用金額は2万3978円、週に換算すると約6000円です。そのため、毎週「1万円」の注文は平均よりも高いと考えられます。また、70代の週平均利用金額も7200円程度のため、通常よりは多く注文している可能性があります。
 
買いすぎを防止したい場合は、買う商品をリスト化したり、予算を事前に決めておいたりする方法がおすすめです。また、購入確定前に不要なものがないかの見直しをしてもよいでしょう。
 
スーパーなどで買い物をしない場合は、毎週「1万円」は注文しすぎではない可能性もありますが、「注文しすぎている」「スーパーでも頻繁に買い物をする」という方は、ぜひ買いすぎ防止策も実践してみてください。
 

出典

日本生活協同組合連合会 2024年度全国生協組合員意識調査 報告書【概要版】 5.3 生協利用金額は70代・80代以上で増加傾向(43~44ページ)
e-Stat政府統計の総合窓口 総務省統計局 家計調査(家計収支編) 2023年 二人以上の世帯 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 表番号4 (高齢者のいる世帯)世帯主の就業状態別 二人以上の世帯
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】