2025年の「定期預金金利」が高い銀行5社を紹介!どうして普通預金よりも高いの?

配信日: 2025.02.17

この記事は約 4 分で読めます。
2025年の「定期預金金利」が高い銀行5社を紹介!どうして普通預金よりも高いの?
銀行に預金する際の金利は、普通預金よりも定期預金の方が高く設定されています。銀行で定期預金を始めるか悩んでいる方のなかには、できるだけ金利の高いところへ預けたいと考えている方もいるでしょう。
 
定期預金をする銀行を選ぶときは、金利や実施しているキャンペーンなどをチェックすることがポイントです。今回は、定期預金の金利が高い理由や、金利が高いとされる銀行などについてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

2025年で定期預金の金利が高い銀行とは

定期預金の金利は普通預金より高く設定されていますが、いくらかは銀行によって異なります。そこで、定期預金の金利(税引き前の年利率)が高い銀行を5社ご紹介します。
 

SBI新生銀行

株式会社SBI新生銀行は「パワーダイレクト円定期預金30」「パワーダイレクト円定期預金100」「スタートアップ円定期預金」「パワーフレックス円定期預金」「パワーフレックス大口定期預金」を取り扱っています。
 
例えば、パワーダイレクト円定期預金30を1年、3年、5年預けた場合の金利は以下の通りです。
 

・1年:0.800%
・3年:0.350%
・5年:1.200%

 
なお、1年と5年の金利はキャンペーン期間のみとなっており、キャンペーン終了後の金利は問い合わせが必要です。
 

SBJ銀行

株式会社SBJ銀行では通常の定期預金のほか、100万円を上限とする定期預金「ミリオくん」も提供しています。また、2025年は「スポーツ選手応援定期預金」も利用できるため、スポーツ好きな方はチェックするといいでしょう。
 
「ミリオくん」を利用した場合、1年、3年、5年の金利は以下の通りです。
 

・1年:0.60%
・3年:0.65%
・5年:0.75%

 

UI銀行

株式会社UI銀行では、1000万円未満の「スーパー定期預金」と、1000万円以上の「大口定期預金」を取り扱っています。スーパー定期預金の場合、金利は以下の通りです。
 

・1年:1.00%
・3年:0.35%
・5年:0.40%

 
新規口座開設の期間によっては、金利が変動する可能性があります。また、時期によっては新規口座開設で金利が高くなるキャンペーンも実施されているようです。
 

イオン銀行

株式会社イオン銀行では、300万円未満の「スーパー定期と、300万円以上の「スーパー定期300」、3000万円未満、3000万円以上の「大口定期」を2種類取り扱っています。300万円未満のスーパー定期の金利は以下の通りです。
 

・1年:0.450%
・3年:0.450%
・5年:0.700%

 
なお、キャンペーンの利用で1年、5年の金利が上がる可能性があります。
 

東京スター銀行

株式会社東京スター銀行は「スターワン円定期預金」「スターワン大口定期預金」「スターワン円定期預金プラス」「スタードリーム円定期」「右肩上がり円定期」などを取り扱っています。スターワン円定期預金プラスの店頭やテレホンバンク利用での金利は以下の通りです。
 

・1年:0.800%
・3年:0.850%
・5年:0.850%

 

なぜ定期預金の金利は高い?

各銀行では、普通預金よりも定期預金の方が金利は高く設定されています。これは、銀行が預かったお金を運用しているためです。
 
普通預金では、口座の利用者が任意のタイミングで自由に引き出せます。もし普通預金を基に運用計画を立てようとしても、お金の引き出されるタイミングが銀行には分からず、安定した運用はしにくいでしょう。
 
しかし、定期預金はいつまで預けるかがはっきりしています。銀行はその期間に応じてお金を運用すればいいので、計画も立てやすいでしょう。そのため、不安定な普通預金よりも、安定的な運用ができる定期預金の方が金利が高くなっています。
 

自分に合った銀行で定期預金をしよう

定期預金は運用期間と金額が固定されているため、普通預金よりも高い金利が設定されています。各銀行で金利は異なるので、比較検討してみるといいでしょう。
 
また、金利の高さだけでなく、キャンペーン特典や各種サービスなども確認しましょう。自分のニーズに合った銀行を選ぶことで、長期的な資産運用をスムーズに進めることができます。
 

出典

株式会社SBI新生銀行 円預金の金利一覧
株式会社SBJ銀行 金利一覧
株式会社UI銀行 預金金利
株式会社イオン銀行 預金金利(定期預金・普通預金)
株式会社東京スター銀行 円預金金利
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

  • line
  • hatebu
【PR】
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集