就職のため上京しましたが、地元の地方銀行口座を残しておきたいです。「休眠口座」にならないようにする方法はありますか?

配信日: 2025.03.13

この記事は約 3 分で読めます。
就職のため上京しましたが、地元の地方銀行口座を残しておきたいです。「休眠口座」にならないようにする方法はありますか?
進学や就職に際して、地元を離れるときに利用する口座を変更するケースがあります。変更後も定期的に口座を動かしていれば問題はありませんが、放置をすると「休眠口座」になる可能性があるため、注意しましょう。
 
何かあったときにすぐ使いたいなら、休眠口座にならないよう対策が必要です。今回は、休眠口座になる条件や休眠口座にならない方法などについてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

休眠口座とは

休眠口座は「休眠預金」とも呼ばれ、10年以上放置されている預金口座を指します。政府広報オンラインによると、休眠預金の対象になる預金のおもな種類は以下の通りです。

●普通預金
●通常貯金
●定期預貯金
●定額貯金
●定期預金
●当座預貯金
●貯蓄預貯金

そのため、例えば地元で学生時代の貯金用に利用していた普通預金口座などは、上京後に休眠預金の対象になる可能性があるでしょう。
 
休眠預金として扱われる前に、金融機関のホームページでは公告(会社側から一般へ広く告知すること)が行われます。預金口座に1万円以上残っている場合は、口座を利用している本人へも通知されますが、通知先は該当口座に登録されている住所やメールアドレスです。もし進学や就職により変更されていると届かない可能性があります。
 
口座残高が1万円未満の場合、通知は送付されません。また、上記の通知を受け取れず、何もしないと休眠預金となるでしょう。
 

休眠口座を放置し続けるとどうなる?

休眠預金を放置し続けると、口座内のお金は「預金保険機構」に移されます。その後は、子ども若者支援を始めとするさまざまな分野のNPO法人などへサポートするために預金が活用される仕組みです。
 
NPO法人へ休眠預金のお金を配分する流れの詳細は以下のようになっています。

(1)休眠預金のお金を預金保険機構に移管する
(2)JANPIA(一般財団法人日本民間公益活動連携機構)に預金が交付される
(3)JANPIAから資金分配団体へ助成金や出資金として預金が使われる
(4)各分野のNPO法人へ預金を使ってサポートされる

なお、休眠預金扱いでも、預金自体がなくなるわけではありません。ただし、休眠預金のお金をふたたび使えるようにするためには、手続きが必要です。
 

休眠口座のお金を戻す方法

休眠預金をふたたび使いたいときは、払い戻しの手続きを行います。基本的に手続きで必要とされる書類は以下の通りです。

●キャッシュカード
●通帳
●銀行印(届出印)
●運転免許証や住民票など本人確認書類

金融機関によって必要な書類が変わる可能性もあるので、手続きをする際には確認しておきましょう。
 
また、休眠預金をふたたび利用したい場合は口座番号が変更になったり利用できるまでに時間がかかったりする場合があります。使いたいと思ってもすぐに利用できない可能性があるので、可能であれば休眠預金とならないように対策をしたほうがよいでしょう。
 

休眠口座にしない方法

休眠預金にしないためには、10年以内に「異動(預金者がこれからも預金を利用する意思表示をしたものとして認められるような取引など)」を実施している必要があります。
 
入出金や支払いだけでなく、金融機関によっては、口座の残高照会をしたり通帳を記帳したりすることでも異動とみなされる場合もあります。また、休眠預金になる前に届く通知を受け取ると休眠預金にはなりません。
 
地元を離れても休眠預金にしたくないなら、定期的にATMなどで入出金や通帳の記帳をする方法が簡単で実行しやすいでしょう。
 
ただし、金融機関によっては「記帳のみ」は異動とみなされない可能性もあります。どうすればお金を動かしたことになるのかは、利用している金融機関へ問い合わせましょう。
 

定期的にATMから入出金や通帳記帳などをするとよい

休眠預金は、10年以上触られることなく放置されている口座です。そのままにしておくと、預金保険機構に移管され、JANPIAによりNPO法人への支援金として使用される可能性があります。
 
休眠預金になってもお金の払い戻しは可能です。しかし、すぐに利用できなかったり口座番号の変更が必要になったりする場合もあります。いざというときすぐ使えるようにしたいなら、できるだけ休眠預金にならないよう定期的に入出金や通帳記帳などの「異動」をしましょう。
 

出典

内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン 放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集
FFジャックバナー_ヘッダー用 【PR】
FFジャックバナー_フッダー用 【PR】