わが家は4人家族で、外食費に毎月「2万円」使っています。使いすぎでしょうか?
配信日: 2025.03.14

外食は便利で、また楽しみの一つともいえますが、同時に家計を圧迫する要因にもなり得ます。今回は、4人家族で毎月2万円の外食費は使いすぎなのかについてまとめました。

ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
1ヶ月の外食費、2万円は多い?
ひと月当たりの外食費として2万円は使いすぎなのか、また、適正な金額がいくらなのかは、家族の人数など各家庭の状況によって異なるといえます。そこで今回は、総務省統計局の「家計調査 家計収支編」(2023年)による平均的な金額と比較してみました。
調査によると、世帯人数4人の家庭における、1ヶ月当たりの外食費を含む食費全体の平均金額は9万712円、外食費は1万7137円でした。この金額と比べると、2万円の外食費は3000円ほど多いということになります。
食費全体のうち、外食費の割合は20%程度におさえることが家計のバランスを取るための目安といわれています。家計調査の金額は、食費全体のうち外食費が占める割合が約18.9%となり、この範囲内に収まっていることが分かりました。
外食費をいくらまでにするかは、住宅ローンや光熱費、教育費などほかの支出とのバランスを考える必要があります。固定費の割合が高い家庭では、外食費をおさえる必要があるかもしれません。一方、固定費の支出が比較的低い家庭では、外食に使うお金を増やせるでしょう。
外食費は外食の頻度や地域によっても変動すると考えられるため、金額が高いかどうかは、個々の状況を見て判断する必要があるでしょう。
外食費は増加している?
同調査によると、二人以上の世帯における年間の外食費は、コロナ禍にあった2020年~2021年にかけては1世帯当たり11万円~12万円台でしたが、2022年には約13万8000円、2023年には約16万5000円と増加傾向にあります。
外食費が増加した理由として、食材費の高騰や中食(調理された食品を購入して食べること)の普及などが考えられるでしょう。多くの原材料費が高騰しており、特に外食産業などにおいては値上げの直接的な要因となっています。
2020年を100とした場合の消費者物価指数は、2023年度では輸入牛肉が124.6、食用油は160.2、鶏卵は135.4といったようにさまざまな食品の価格が上昇しており、結果的に外食の価格も押し上げられているといえるでしょう。
また、共働きの家庭や、親の帰宅が遅くなることが多い家庭などでは、時間の節約のために外食および中食が増加し、外食費の増加につながっていると考えられます。特に、中食(調理食品)の1世帯当たりの支出は年々増加しており、今後も伸びることが予想されます。
外食費をおさえるには
外食費が家計を圧迫していると感じる場合は、クーポンなどを利用して支出をおさえるといいでしょう。スマートフォンのアプリなどを活用してお得な情報を集めたり、ポイントが貯まる飲食チェーンを利用するのもおすすめです。
また、外食の代わりにできる範囲内で家で料理する機会を増やすことも一案です。簡単にすばやく作れるメニューにするなど、手間をかけすぎない工夫をするといいでしょう。
2万円は平均よりは多いが、各家庭の状況によって適切な金額は異なる
それぞれの家庭の総収入や生活スタイル、子どもの年齢、価値観などによって適切な外食費は異なるでしょう。そのため、4人家族で月2万円の外食費は家計調査による平均金額よりは多いものの、使いすぎかどうかは一概に判断することは難しいといえます。
外食費が多いと感じられる場合は、家で調理する機会を増やすなどして調整を図り、定期的に家計を見直すようにしましょう。
外食は楽しみのいつでもあることから、外食費を減らすことにとらわれすぎず、家族が満足できる頻度や内容を見つけられるといいのではないでしょうか。
出典
総務省統計局 政府統計の総合窓口(e-stat)
家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 1-1(世帯数分布~家具・家事用品)、3世帯人員・世帯主の年齢階級別、5<品目分類>1世帯当たり年間の品目別支出金額、購入数量及び平均価格 食料「酒類」~「外食」
2020年基準消費者物価指数 2023年 4-1 品目別価格指数(全国)総合~煮豆(含類総連番001~216)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー