「食パン」と「ごはん」朝ご飯はどちらが「節約」になる? それぞれかかる費用を比較

配信日: 2025.04.02

この記事は約 3 分で読めます。
「食パン」と「ごはん」朝ご飯はどちらが「節約」になる? それぞれかかる費用を比較
朝ごはんに食パンとご飯、どちらにしようか迷う方もいるでしょう。毎日の食事選びでは、手軽さや費用、満足感など、さまざまな要素を考慮することが大切です。食パンとご飯の価格面やそれぞれのメリットを把握することで、自分に合った朝食を選びやすくなる可能性があります。
 
そこで今回は、食パンとご飯の費用や特徴について解説します。ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

食パン1枚の費用はどれくらい?

食パン1斤を340グラムとし、6枚切りの食パン1枚分(約57グラム)の価格を計算しましょう。農林水産省の「食品価格動向調査(加工食品)の調査結果」によると、令和7年2月10日〜2月12日の食パン1キログラムあたりの全国平均価格は576円です。
 
これを基に計算すると、1グラムあたりの価格は576÷1000=0.576円となります。6枚切り1枚分(約57グラム)の価格を計算すると、57×0.576=32.832円となり、食パン1枚あたりの価格は約33円であることが分かります。
 

ご飯1杯の費用はどれくらい?

お米(精米)を炊くと、ご飯の重量は「お米(重量)×2.2〜2.3」の計算式で求められるとされています。例えば、1合約150グラムのお米を炊くと、炊き上がりのご飯は約340グラムになります。
 
農林水産省の「スーパーでの販売数量・価格の推移」によると令和7年2月24日~3月2日の米5キログラムの価格は3952円です。
 
今回は、炊いたお米200グラムの価格を計算します。お米5キログラムで炊けるご飯の重量を5×2.25=11.25キログラムとします。ご飯1キログラムあたりの価格は3952÷11.25=351.28(約351円)です。この価格からご飯200グラムの価格を計算すると351÷5=70.2円となり、炊いたお米200グラムの価格は約70円となります。
 

食パンとご飯の費用を比較

食パン1斤を340グラムと仮定した場合、炊いた後のお米を同等の量にするには約150グラム必要です。それぞれの金額を計算すると、以下のようになりました。

●食パン:約196円
●ご飯:約119円

上記のように比較すると、ご飯の方がコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。ただし、あくまでも同じ重量で比較するための計算となっているため、実際に食べる際の必要量によって、金額が前後する可能性がある点には注意してください。
 

パンのメリット

パンのメリットは手軽さにあると考えられます。調理の手間がほとんどなく、種類によっては購入したものをそのまま食べられるため、忙しい朝にも適している可能性があります。また、味のバリエーションが豊富で、食事やおやつとして楽しめることもあるでしょう。
 

ご飯のメリット

お米は炭水化物やたんぱく質を含むためエネルギー源として優れ、脂質が少ないため消化に負担がかかりにくい食品だといわれています。
 
また、さまざまな食材と組み合わせることで、バランスのよい食生活を実現できる可能性があります。さらに、食物繊維や難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)を含むため腸内環境を整える働きがあると考えられています。
 

食パンに比べご飯の方がコストパフォーマンスに優れている

今回は食パンとご飯の費用を比較しました。食パンは手軽さにメリットがあり、ご飯はさまざまな食材と組み合わせやすい点が魅力だと考えられます。
 
それぞれの特徴を理解し、ライフスタイルに合わせて朝ごはんを選択しましょう。本記事の内容を、朝ごはんを決める際にお役立てください。
 

出典

農林水産省 食品価格動向調査(加工食品)の調査結果
農林水産省 令和6年度 米の流通状況等について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集