最近「ガソリン代」が高いけど、卵を買うなら「150円で遠い」vs「200円で近い」どっちがお得? ガソリン代もあわせて費用を比較

配信日: 2025.04.15

この記事は約 3 分で読めます。
最近「ガソリン代」が高いけど、卵を買うなら「150円で遠い」vs「200円で近い」どっちがお得? ガソリン代もあわせて費用を比較
「ガソリン代が高くて、どこで買い物するのがお得なのか分からない」そんな悩みを抱えている人もいるでしょう。
 
例えば、「少し遠いけど卵が安いスーパー」と「近いけど卵が割高なスーパー」、どちらのほうがトータルで節約になるのでしょうか。結論から言うと、最近のガソリン代の価格高騰と移動時間を考慮すると、遠いスーパーはお得ではないかもしれません。
 
なぜ「近いけど卵が割高なスーパー」のほうがお得なのか、「ガソリン代」「移動時間」を具体的に計算し比較していきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

ガソリン代で考える

まずはガソリン代で考えてみます。少し遠いスーパーを8キロメートルとし、近いスーパーを1キロメートルとしたときのガソリン代はどれくらい違うのかを計算してみます。
 
ガソリン価格は、一般的に多いレギュラーの1リットルあたり184.6円(資源エネルギー庁公表 給油所小売価格調査全国平均/2025年3月17日時点)で計算します。燃費は軽自動車と普通車では違ってくるので、今回は別々に考えていきましょう。
 

軽自動車の場合……平均燃費25キロメートル

16キロメートルガソリン代:約118円
2キロメートルのガソリン代:約15円

 

普通自動車の場合……平均燃費22キロメートル

16キロメートルガソリン代:約134円
2キロメートルのガソリン代:約23円

 
往復14キロの差でおよそ100円~110円の差額が発生しました。
 
多く見積もって110円の差で考えたとき、1日で考えると大した金額ではないですが、これを1ヶ月で考えるとどうでしょうか。1週間の買い物を1回としたとき差は110円なので、それを1ヶ月(4週)で考えると、440円の差が生まれます。
 
つまり、440円分のお買い得の差がつけばガソリン代を費やしてでも行く価値はあるといえるでしょう。
 

時間で考える

次は時間で考えてみましょう。
 
一般道路の平均車速が34キロなので今回は時速30キロとして計算すると、片道8キロメートルに対しておよそ16分、1キロメートルに対して2分としたとき、往復で考えると32分と4分になるので、差はおよそ28分です。
 
これをガソリン代と同様に1ヶ月で考えてみます。1週間に1回買い物したとき、差は28分なので、それを1ヶ月(4週)で考えると、112分の差が生まれます。
 
「Time is money(時は金なり)」という言葉があるように、その112分でより有意義な時間を過ごせたかもしれないということです。
 
時間がもったいないと感じるのであれば、近いスーパーで買い物を終わらせたほうが得かもしれません。
 

検証結果

ガソリン代と時間をそれぞれ1ヶ月で検証した結果、以下のとおりになりました。
 
ガソリン代がひと月440円以上節約にならない場合、卵200円の「近いけど卵が割高なスーパー」のほうがお得です。時間は、ひと月の卵の差額200円で買い物時間が112分増と考えると、卵200円の「近いけど卵が割高なスーパー」のほうが時間を有効に使えるためお得といえるかもしれません。
 

まとめ

ガソリン代、時間でそれぞれ検証してみましたが、正直遠くて安いところの魅力は商品価格差によって変わってくるものだと感じた人もいるでしょう。近くて高いスーパーとあまり価格差がない場合は、ガソリン代や時間のことを考えるとおすすめできないかもしれません。
 
ただ、今回は卵の価格だけで比較し検証しましたが、お得な分は卵のまとめ買いやほかのお得なものと一緒に購入するなどすれば、ガソリン代や移動にかかる時間も大幅に削減できるはずです。
 
少し工夫をすれば、遠くて安いスーパーのメリットが大きくなってくるのかもしれません。
 

出典

国土交通省 自動車燃費一覧(令和6年3月)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集