親のタンス預金「300万円」を自分の口座に移動! 友人に「税金かかるよ」と言われましたが、タンス預金って“非課税”じゃないんですか?
配信日: 2025.05.19

本記事では、タンス預金や贈与税の税金に関する概要や、税金がかからずに親の預金を銀行口座に入れるポイントを解説します。

ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
タンス預金は非課税だが銀行預金の際には注意が必要
大前提としてタンス預金は非課税です。現金を手元で保管しているだけでは、税金が発生することはありません。しかし、タンス預金を銀行口座に入れる際には、いくつかの税務上の問題が生じる可能性があります。
特に問題となるのが「贈与税」です。親が保管していたタンス預金を、子どもが自分の口座に入れた場合、それが「親から子への贈与」とみなされると、贈与税の対象になる可能性があります。
それでは、贈与税とはどのような税金なのでしょうか?
贈与税とは? いくらかかる?
贈与税とは、個人から個人へ財産を無償で譲渡した際に発生する税金です。親のタンス預金を子どもに渡した場合、これは「贈与」とみなされる可能性があります。
贈与税には、年間110万円の基礎控除があります。つまり、1年間に受け取る贈与が110万円以下であれば、贈与税は発生しません。しかし、110万円を超えると、贈与額に応じた税率が課されます。
例えば、親のタンス預金300万円を子どもが受け取った場合、110万円を差し引いた190万円が課税対象になります。税率10%が適用され、贈与税は19万円です。
【PR】「相続の手続き何にからやれば...」それならプロにおまかせ!年間7万件突破まずは無料診断
タンス預金をそのままにしておくリスク
タンス預金は持っているだけでは税金はかかりませんので、口座に入れずにそのままにしておけば良いのでは、と考える人もいるかもしれません。
確かに、タンス預金を持っているだけでは税金はかかりませんが、タンス預金はいくつかのリスクを考慮する必要があります。
例えば、タンス預金には盗難や紛失のリスクがあります。銀行に預けているお金と違い、盗難や火災などで失われても補償がありません。多額の現金を自宅で保管するのは、リスクが大きいといえるでしょう。
また、タンス預金は相続時のトラブルを生みかねません。親が亡くなってタンス預金が発見された場合、親の近くにいた親族には、「こっそりほかのタンス預金を受け取ったのでは?」などの疑惑をかけられる可能性もあります。
贈与税がかからずにタンス預金を口座に入れるポイント
それでは、どうすれば贈与税を抑えつつ、安全にタンス預金を口座へ移せるのでしょうか?
少額ずつ分けて預ける
贈与税には年間110万円の基礎控除があるため、一度に300万円を移すのではなく、毎年110万円以内の金額を分けて預金することで、贈与税を回避できます。
親の名義で銀行口座に預金し、後に相続する
親が健在であれば、タンス預金を親の名義の銀行口座に預けておき、相続時に正式に受け取る方法もあります。銀行預金は相続税の対象となりますが、相続税の基礎控除額は贈与税よりも高く、相続税の税率は贈与税よりも低いため、税負担を抑えられることもあるでしょう。
まとめ
タンス預金自体は非課税ですが、親のタンス預金を子どもの口座に入れると、贈与とみなされて贈与税がかかる可能性があります。110万円を超える額を一度に移すと、税金が発生する恐れがあります。
タンス預金は盗難や火災のリスクがあるため、安全のために銀行口座へ移すことが推奨されますが、その際には毎年110万円以内で分けて預金する、親の口座に入れて後に相続するなどの方法を検討しましょう。
賢く計画を立てて、無駄な税負担を避けながらタンス預金を有効に活用しましょう。
出典
国税庁 No.4408 贈与税の計算と税率(暦年課税)
国税庁 No.4155 相続税の税率
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー