3~5月に残業すると「年金保険料が高くなる」と聞きました。「月給30万円」ですが、月30時間残業すると「保険料」はどれだけ増えますか? 増える負担をシミュレーション

配信日: 2025.04.10

この記事は約 3 分で読めます。
3~5月に残業すると「年金保険料が高くなる」と聞きました。「月給30万円」ですが、月30時間残業すると「保険料」はどれだけ増えますか? 増える負担をシミュレーション
会社員などの給与から天引きされる「厚生年金保険料」は、毎月の給与金額によって決まります。しかし、保険料は単純にその月の給与額で決まるわけではありません。実は、4~6月に支給された給与をもとに決定される「標準報酬月額」によって、その年の9月から翌年8月までの保険料が決まります。
 
そのため、3~5月に残業が増え、その結果4~6月で支給される給与が大幅に増えると、標準報酬月額が上がり、それに伴って厚生年金保険料が増える可能性があります。どのくらい保険料が変わるのか、本記事で見ていきましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

厚生年金保険料の仕組み

厚生年金保険料は、標準報酬月額に応じた保険料額表に基づいて計算されます。標準報酬月額は、4~6月に支給された給与の平均額をもとに決定されます。
 
そして多くの会社では、例えば3月に残業した分の残業代は4月の給料に反映されるため、3~5月に多く残業した結果、4~6月の給料が増え、厚生年金保険料が増えることもあるでしょう。
 

【PR】資料請求_好立地×駅近のマンション投資

【PR】J.P.Returns

おすすめポイント

・東京23区や神奈川(横浜市・川崎市)、関西(大阪、京都、神戸)の都心高稼働エリアが中心
・入居率は99.95%となっており、マンション投資初心者でも安心
・スマホで読めるオリジナルeBookが資料請求でもらえる

「30時間」残業が増えると、保険料はどれくらい増える?

それでは、30時間残業が増えると、年金保険料はどれくらい増えるのでしょうか。今回は以下の前提で計算してみます。

●基本給:30万円
●残業時間:3~5月の期間、毎月30時間
●残業単価:2500円(時給換算)

この場合、ひと月あたりの残業代は2500円×30時間で7万5000円です。そのため、月給の合計は37万5000円となります。
 
標準報酬月額は一定の区分に分けられており、残業がなかった場合の月給30万円であれば標準報酬月額「30万円」の区分、残業をして月給37万5000円であれば標準報酬月額「38万円」の区分に該当します。
 
標準報酬月額が30万円と38万円の場合、自身が負担する年金保険料はそれぞれ次のとおりです。

●30万円の場合:2万7450円
●38万円の場合:3万4770円

3ヶ月間残業を30時間したことで、ひと月7320円の年金保険料の増額となります。そしてこれは9月から翌年8月まで毎月同額かかるので、年間で考えると、7320円×12ヶ月で 8万7840円の負担増となります。
 

増える保険料にはメリットも

厚生年金保険料が増えると、手取りが減るので一見すると損に思えるかもしれません。しかし、将来受け取る年金額も増加するため、長期的に見ればメリットがあります。
 
厚生年金は、支払った保険料に応じて受給額が増える仕組みになっています。標準報酬月額が高くなることで、将来もらえる年金額も増えるため、結果的にはリターンがあるのです。
 
具体的には、標準報酬月額30万円で40年間働くと、将来は年間で約79万円の老齢厚生年金を受け取れます(老齢基礎年金は別途支給)。一方、標準報酬月額38万円で40年間働いた場合、将来もらえる老齢厚生年金は年間で約100万円です。
 

まとめ

3~5月に多く残業すると、4~6月に支払われる給与が増え、その結果、標準報酬月額が上がり、9月以降の厚生年金保険料が増える可能性があります。今回の月給30万円のケースでは、月30時間の残業を3ヶ月続けた場合、毎月7320円、年間にして8万7840円の負担増となりました。
 
厚生年金保険料が増えるとデメリットのように思えますが、その分将来的に受け取る年金額も増えるため、単なる負担増とは言えません。長期的な視点で、給与や年金を考えることが重要だと言えるでしょう。
 

出典

日本年金機構 標準報酬月額は、いつどのように決まるのですか。
日本年金機構 令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和6年度版)
日本年金機構 は行 報酬比例部分
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集