年金収入がいくらまでなら「確定申告」は不要?パート収入があっても金額は変わらない?
配信日: 2025.01.30

今回は、年金収入がいくらまでなら確定申告が不要なのか、また、年金以外の収入がある場合の扱いなどを解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
年金受給者で確定申告が不要なのは2つの条件を満たす場合
年金受給者で確定申告が不要なのは、次の2つのすべてに該当する場合です。
条件1:「公的年金等」による収入の合計額が年間400万円以下、かつそのすべてが源泉徴収の対象
1つ目の条件は「公的年金等」による収入の合計額が年400万円以下で、そのすべてが源泉徴収の対象になることです。「公的年金等」に該当するものには、次の年金が挙げられます。
・老齢基礎年金(国民年金)
・老齢厚生年金(厚生年金)
・老齢共済年金(共済年金)
・恩給(普通恩給)
・確定給付企業年金契約に基づいて支給を受ける年金
公的年金等のなかには、源泉徴収の対象外のものがあります。例えば、外国から支払われる公的年金等です。源泉徴収の対象外の公的年金等を受給している場合は、収入額にかかわらず確定申告が必要です。
条件2:「公的年金等に係る雑所得以外の所得」が年間20万円以下
2つ目の条件は「公的年金等に係る雑所得以外の所得」が、年20万円以下であることです。「公的年金等に係る雑所得以外の所得」とは、給与・賞与やパート収入、個人年金、株式の配当、生命保険の満期返戻金などを指します。
ただし「公的年金等に係る雑所得以外の所得」は、実際の収入額から控除額や経費などを引いて計算されます。おもな所得項目の計算方法は、国税庁によると次の通りです。
表1
所得の種類 | 所得の内容 | 所得金額の計算方法 |
---|---|---|
給与所得 | 給与・賞与、パート収入など | 給与などの収入金額-給与所得控除 |
雑所得 | 個人年金、原稿料など | 総収入金額-必要経費 |
配当所得 | 株式の配当や 投資信託の収益分配金など |
収入金額-株式などの元本取得に要した負債の利子 |
一時所得 | 生命保険の満期返戻金など | (総収入金額-収入を得るために直接要した金額 -特別控除額【最高50万円】)×2分の1 |
出典:国税庁「公的年金等を受給されている方へ」を基に筆者作成
表1などの総額が20万円以上の場合は、確定申告をしなければなりません。
条件を満たしても、申告が必要な場合もある
確定申告が不要な2つの条件を満たしても、申告が必要な場合があります。具体的には次の2つのケースなどです。
ケース1:所得税の還付を受けたい
国税庁によれば、65歳未満で108万円、もしくは65歳以上で158万円を超える公的年金等を受け取ると、所得税が源泉徴収されます。このうち、一定の条件を満たす場合には、確定申告書を提出することで、所得税の還付を受けられる可能性があります。
還付の対象になる可能性があるのは、次の場合などです。
・マイホームを住宅ローンで取得した場合
・一定額以上の医療費を支払った場合
・災害や盗難にあった場合
ケース2:住民税の申告が必要
所得税の確定申告は不要でも、住民税の申告が必要な場合があります。住民税の申告は郵送や市役所の窓口などで行えますが、確定申告をすれば、住民税も申告されたものとして扱われます。
住民税を申告しなければならない可能性があるのは、次の場合などです。
・「公的年金などに係る雑所得」のみがあり、「公的年金などの源泉徴収票」に記載されている控除(社会保険料控除や配偶者控除、扶養控除、基礎控除など)以外の控除(生命保険料控除や損害保険料控除、医療費控除など)を受ける場合
・「公的年金などに係る雑所得以外の所得」がある場合
「年金収入400万円以下で、そのすべてが源泉徴収の対象」かつ「パートなどの年間収入が20万円以下」なら確定申告は原則不要
年金受給者で確定申告が不要なのは、次の2つの条件を満たす場合です。
・「公的年金等」による収入の合計額が年間400万円以下、かつそのすべてが源泉徴収の対象
・「公的年金等に係る雑所得以外の所得」が年間20万円以下
上記のうち「公的年金等に係る雑所得以外の所得」にはパート収入も含まれます。そのため、パート収入が年20万円を上回れば、確定申告をしなければなりません。
なお、上記の2つの条件を満たす場合でも、確定申告で所得税の還付を受けられる可能性があります。また、一部の控除を受けている人は住民税の申告が必要です。
出典
国税庁
公的年金等を受給されている方へ 公的年金等を受給されている方へ
高齢者と税(年金と税) 年金収入の所得計算、所得控除の増額 年金等に係る雑所得の計算方法 源泉徴収と確定申告
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー