年収130万・106万・103万…結局どの「壁」が一番キツい?主婦(夫)が選ぶ損しない働き方とは
配信日: 2025.07.05

この記事では、実際にどの壁が一番“キツイ”のかを比較し、「手取り」「保障」「夫の税金」のバランスをどう考えるかを踏まえた、主婦にとって落としどころのある働き方をご提案します。

ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
「103万・106万・130万の壁」の正体は?
まず、「103万円の壁」は、所得税が発生し始めるラインです。給与所得控除と基礎控除を合算した額が約103万円で、これを超えると少額ながら所得税の負担が発生します。
次に「106万円の壁」は、勤務先の従業員数が51人以上であるなどの一定条件を満たす場合に適用され、年収106万円を超えると社会保険の加入対象となり、健康保険や厚生年金の保険料を支払うことになります。これにより逆に手取りが減少してしまうケースも考えられます。
さらに「130万円の壁」は、配偶者の扶養から外れ、本人が社会保険に加入することになります。
この段階での負担はおおよそ年間20万円前後とされており、金銭的なインパクトは非常に大きくなるでしょう。また、150万円を超えると配偶者特別控除の縮小が始まり、夫の所得税額が増える可能性もあります。
結局、どの壁が一番キツい?
これらを比較すると、負担額が最も小さいのは103万円の壁で、始まりとしては比較的軽い影響にとどまります。しかし、106万円の壁では加入条件を満たした場合、保険料負担による逆転現象が起こり得るため注意が必要です。
そして130万円を超えた段階では扶養から外れることによる一気に増える負担が大きく、手取りが減る可能性が高まります。そのため、実際に一番「キツい」と感じる人が多いのは130万円の壁といえるでしょう。
主婦が選ぶ「損しない働き方」のヒント
では、主婦が「損しない働き方」をするにはどうすればいいのでしょうか。まず、103万円未満で働く場合、手取りを最優先に考えた「少しだけ働きたい」という方には適した選択です。
一方で、106万円を少し超える場合でも、125万円程度まで働けるなら保険料分をカバーできるため、厚生年金や傷病手当などの保障面を得ることができます。
さらに130万円以上の年収を目指すなら、負担は増えますが将来の年金額アップや世帯収入の底上げといったメリットも見込めます。150万円を超えると配偶者特別控除が減る分夫の税負担が増えますが、妻の手取りの増加がそれを上回るケースも多く、しっかり働きたい人にとっては現実的な選択肢になります。
まとめ|あなたに合ったラインで賢く働こう
結局のところ、「少し働いてゆるく稼ぎたい」という方には103万円未満が、「そこそこ働きつつ年金などで将来の保障も得たい」という方には125万円〜130万円前後が、「しっかり稼いで保障も重視したい」という方には130万円超〜150万円以上がおすすめです。
自分の優先順位、たとえば手取りの多さ、働ける時間、老後への備えなどを整理した上で、無理のない働き方を選ぶことが大切です。
この記事では、103万・106万・130万の壁を中心に、それぞれがどれほどの負担があるのかを整理し、手取りと保障、夫の税金への影響も含めた全体像からの判断材料を示しました。困ったときはファイナンシャルプランナーへの相談もおすすめです。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー