更新日: 2021.06.11 株・株式・FX投資

株主総会の基本。いつ開催される? 議決権行使書って何?

執筆者 : 田久保誠

株主総会の基本。いつ開催される? 議決権行使書って何?
上場企業の株式を持つ理由として、キャピタルゲイン(値上がり益)を目指す方、インカムゲイン(配当益)を目指す方がいらっしゃいます。特にインカムゲインを得る場合は、決算期をまたぐことが必要です(中間配当がある場合は中間期)。
 
決算期をまたいで株を所有している場合、株主総会前に「定時株主総会招集通知書」という書類が送られてきます。その中には株主総会の資料や議決権行使書などが入っています。そのような資料は、どのように見て、どのようにすれば良いのでしょうか。
 
本稿では、株主総会について見ていきます。

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】投資の達人になる投資講座

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・2時間の投資学習動画が完全無料
・投資の仕組みとノウハウをスッキリ理解できる
・未経験者でも分かるように図解で解説

田久保誠

執筆者:田久保誠(たくぼ まこと)

田久保誠行政書士事務所代表

CFP®、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、特定行政書士、認定経営革新等支援機関、宅地建物取引士、2級知的財産管理技能士、著作権相談員

行政書士生活相談センター等の相談員として、相続などの相談業務や会社設立、許認可・補助金申請業務を中心に活動している。「クライアントと同じ目線で一歩先を行く提案」をモットーにしている。

株主総会とは

株主総会とは、株式会社における意思決定の最高機関とされており、株主が参加して経営方針や人事など経営において重要な事項を決定する会議です。
 
株主総会には定時株主総会と臨時株主総会がありそれぞれ下記のような違いがあります。
 

 

株主総会はいつ開催されるの?

総会の時期は、事業年度の終了後一定の時期に招集しなければならなく、年1回の開催は義務付けられていますが、「いつ」といった規定はありません。しかし、多くの会社では、定款で事業年度末日の翌日からの3ヶ月以内(3月決算の会社であれば6月、12月決算であれば翌年3月)に開催すると定められているのが一般的です。
 
また、株主総会の招集通知には、株主総会の日時、場所、報告事項、決議事項などが記載されています。基準日に株主名簿に記載され、記録されている株主に株主総会の2週間以上前(非公開会社の場合は1週間以上前)までに送付しなければなりません。
 

【PR】基礎から学べる投資学習動画が無料公開中!

【PR】投資の達人になる投資講座

投資の達人になる投資講座

おすすめポイント

・生徒数日本一の投資スクールが監修
・2時間の投資学習動画が完全無料
・投資の仕組みとノウハウをスッキリ理解できる
・未経験者でも分かるように図解で解説

議決権行使書とは

議決権行使書とは、株主総会に参加する場合にはその参加証の役目を果たし、参加できない場合は決議事項の賛否を表明して郵送、またはネット経由で意思表示を行うものです。
 
郵送の場合は、議決権行使書の賛否表示欄に議案ごとの賛否にマルを付け、個人情報保護シールを貼ったうえで郵送します。一部企業では、議決権行使書に記載されているURLにアクセスし、ネット経由で賛否を表明できます。
 
また、議決権を2株以上持っている場合、ご自身の賛否はすべて賛成または反対となり、仮に10株持っていても賛成6株、反対4株のようなことはできません。それ以外に、賛否を明らかにせず(どちらにもマルを付けない場合)は、賛成の表示があったものとされます。
 

総会に出席しない場合や議決権行使書で賛否を表明しない場合はどうなるの?

罰則はありません。
 
ただし、それぞれの議案には決議内容によってそれぞれ定足数というものがあり、その中で一定数の賛成を得ないと可決されない仕組みになっています。
 
すなわち、一定数の議決権の行使がないと、会社としての意思決定や人事を行うことができず、企業活動に重大な影響を及ぼす可能性があります。その結果、所有している会社の株価が下がらないとも限りませんので、資料等を参考に議決権の行使をすることをお勧めします。
 

議決権にも目を向けよう

コロナ以前は株主総会の出席者にお土産を用意する会社や、総会後に茶菓子・軽食を用意する会社もありましたが、コロナ禍においては密を避けるためにできるだけ書面またはネットでの議決権行使をお願いしている会社が多くあります。
 
また、株主総会の模様をライブ配信する企業もあり、これまで株主総会の会場が遠くて出席できなかった遠方の株主の方も、どのような総会を行っているのか視聴することが可能です。
 
株の値上がりや配当金も大切ですが、せっかくの株主の権利である議決権も行使してみてはいかがでしょうか。
 
執筆者:田久保誠
田久保誠行政書士事務所代表