高校生の息子が「バイトをするしお金を払えるからクレジットカードを作りたい」と言っています。高校生では作れませんが、親のカードをもたせるべきでしょうか?

配信日: 2025.02.06

この記事は約 6 分で読めます。
高校生の息子が「バイトをするしお金を払えるからクレジットカードを作りたい」と言っています。高校生では作れませんが、親のカードをもたせるべきでしょうか?
高校生の子どもからクレジットカードを作りたいと相談される場合もあるでしょう。しかし、高校生はクレジットカードを作れないため、親として子どもにクレジットカードを持たせるべきかどうか悩むものです。
 
本記事では、クレジットカードを子どもに持たせるリスクや、家族カードとデビットカードの特徴をそれぞれ紹介します。クレジットカードを子どもに持たせる際に生じるリスクを考える際には、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」

高校生はクレジットカードを作れない

一般的に、多くのクレジットカードは18歳以上であれば作れます。
 
しかし、18歳でも高校に在学中であればクレジットカードを作れないことがほとんどです。条件を細かくみていくと、高校もしくは中学を卒業している、もしくは高校を中退して働いている18歳の人はクレジットカードを作れます。
 
なお、2022年4月1日以降、成年年齢が18歳に引き下げられたことにより、18歳以上であれば親の同意は不要になりました。
 

親のクレジットカードを持たせるのはリスクが高い

高校生の子どもにクレジットカードを持たせるのは、リスクが高いといえます。カードの契約者は親であり、クレジットカード会社との契約も親が締結しています。子どもがカードを不適切に使用して多額の請求が発生した場合、親がその責任を負うことになり、大きな問題が生じる可能性があるでしょう。
 
親のカードで子どもが買い物を繰り返したり、ゲームの代金を支払ったりした場合、翌月一括払いでは割賦販売法にもとづいた未成年者の契約取り消しが主張できません。
 
契約上は親が支払わなければならず、支払い遅延が発生すると信用に大きな影響をおよぼすでしょう。クレジットカードを子どもに持たせるのであれば、リスクを避けるために管理や監視を徹底する必要があります。
 

家族カードも高校生でも利用できるが限度額に注意

「家族カード」を利用する方法もあります。家族カードは本会員のカードを元に発行され、利用限度額は本会員のカードの限度額内で管理されます。
 
ただし、親のクレジットカードの限度額が高ければ、子どももその範囲内で利用できる点に注意が必要です。限度額が高い場合、子どもが使いすぎてしまう可能性があるでしょう。
 

デビットカードは高校生でも作れる

高校生はクレジットカードを作れませんが、デビットカードであれば作ることが可能です。デビットカードの多くは無審査であり、15歳以上であれば高校生でも作れます。
 
子どもがバイトをしてお金をためる意思があるなら、子どもの口座でデビットカードを作成し、自分で管理してもらうのも1つの手段です。デビットカードの利用は、お金の管理を学ぶことにも役立つでしょう。
 

デビットカードが高校生におすすめな理由

デビットカードは、使用時に口座残高から支払金額がすぐに引き落とされます。そのため、口座残高を超える金額の買い物には使用できません。使いすぎる心配がない点が、デビットカードの魅力です。無理な支出を防ぎ、高校生である子どもの金銭管理能力を養う上でも役立ちます。
 
また、デビットカードを利用すると、支払い後に確認メールが届くため、不正利用があった場合にはすぐに気づけます。カードを紛失したり盗まれたりしても、カスタマーサポートに連絡すれば即座に利用停止ができ、不正な決済に対して補償されるため、高校生でも使いやすいでしょう。
 
デビットカードはクレジットカードよりもリスクが低いため、金銭教育の一環としても非常に適した選択肢といえるでしょう。
 

親のクレジットカードを持たせるよりデビットカードの作成を検討しよう

高校生は、基本的にクレジットカードを作れません。しかし、クレジットカードを子どもに持たせることには、不適切な使用や管理不足によるリスクが生じる可能性があります。
 
そのため、子ども用としてデビットカードの作成を検討しましょう。クレジットカードは利用限度額まで使用できますが、デビットカードは口座残高が利用限度額となるため、使いすぎる心配がなく、金銭管理を学ぶ安全な手段として有効です。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

年会費永年無料!最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※

【PR】PayPayカード

おすすめポイント

・年会費永年無料!
・最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了!※
・安心の番号レス券面
年会費 (税抜) 発行期間 ポイント還元率
無料 最短7分(申込5分、審査2分)でお手続き完了※ 最大1.5%
ETC (税抜) 移行可能マイル 電子マネー
1枚あたり550円 - Visaのタッチ決済
Mastercard®コンタクトレス
JCBのタッチ決済
※カード本体は1週間程で郵送
※2 ご利用金額200円(税込)ごとに最大1.5%のPayPayポイントがもらえます。
※2 PayPayカードをPayPayアプリに登録およびPayPayステップの条件達成が必要。
※2 出金・譲渡不可。PayPay/PayPayカード公式ストアでも利用可能。なお、所定の手続き後にPayPay加盟店にて使用できます。手続きはこちら(https://paypay.ne.jp/help/c0021/)からご確認ください。
※2 ポイント付与の対象外となる場合があります。
例)「PayPay決済」「PayPay(残高)チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」
「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」
【PR】
夫の家事への不安に関するアンケート FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集