大学生の息子がいるのですが、年末調整で「特定扶養控除」の申請を忘れてしまいました…確定申告すれば適用されますか?
配信日: 2025.03.13

今回は、特定扶養控除の概要や、年末調整で特定扶養親族の申告を忘れたときの対処法などについてご紹介します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
特定扶養控除とは
特定扶養控除とは、特定扶養親族がいる場合に受けられる所得控除です。特定扶養親族は、控除対象扶養親族のなかでも、その年の12月31日時点の年齢が19歳以上23歳未満の人が該当します。
国税庁によれば、そもそも扶養親族に該当するのは以下の条件をすべて満たす場合です。
・配偶者以外の親族や里子、もしくは自治体から養護を任された老人
・納税者本人と同一生計
・1年の合計所得金額が48万円以下(給与収入だけなら103万円以下)
・白色申告者の事業専従者ではない
・青色申告者の事業専従者として一度も給与を受け取っていない
特定扶養親族の子どもがいると、63万円の所得控除を受けられます。所得金額は少ない方が所得税や住民税が安くなるので、申請の有無で税金負担額も変わるでしょう。
なお、子どもがアルバイトで扶養範囲を超えると、控除は受けられなくなるため注意が必要です。子どもがアルバイトをする際には、可能な限り収入を扶養範囲内にとどめるよう伝えておきましょう。
年末調整で控除申請を忘れたときの対応
会社に勤めていて、特定扶養控除を受けるためには、年末調整で申告が必要です。「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に特定扶養親族の欄を含めた必要事項を記載し、職場に提出しましょう。
もし、忘れてしまったときは、職場に年末調整のやり直しをしてもらうか自分で確定申告を行うことになります。
年末調整のやり直し
年末調整は、その年の最後に給料が支払われたタイミングで行われるため、正確には12月31日時点での記録ではありません。もし、年末調整が終わってから12月31日時点までの間で状況が変わったり、記入ミスがあったりしたときは、年末調整のやり直しが可能か確認する必要があります。
国税庁によると、年末調整のやり直しができるのはその年分の源泉徴収票を作成し、交付する日までです。もし、源泉徴収票を受け取ってから間違いに気づいたときは、自分で確定申告をしましょう。
年末調整のやり直しができる場合は、正しく記載した「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を再び会社に提出すれば問題ありません。
なお、控除が増えるのではなく減る場合で、徴収額に不足が生じるときは、異動があった年の翌年の1月末日を超えていても年末調整のやり直しが必要です。
確定申告
確定申告をする際は、オンラインでe-Taxを利用して申請するのか、直接確定申告書を郵送するのかで必要な書類は変わります。できるだけ作業を簡単にしたい場合は、マイナンバーカードを用いてe-Taxで提出をすると、自宅から手続きが可能です。
郵送で提出する場合は、マイナンバーカードのコピーなど証明書類も用意しておきましょう。必要事項を記入後、提出をして問題がなければ控除が適用され、源泉徴収で多く税金を引かれていた場合には余剰分が還付されます。
確定申告をすれば控除を受けられる
特定扶養親族は、子どもや控除対象となる扶養親族が19歳になったときに適用される控除です。会社で年末調整をした際、特定扶養親族の項目を記入し忘れた場合は、年末調整のやり直しや確定申告により控除を受けられます。
年末調整のやり直しをしてもらう場合は、その年の源泉徴収票をもらうまでと期限が決まっているため、できるだけ早く会社に相談しましょう。
自分で確定申告をする場合は、記入事項に抜けや漏れがないか確認してオンラインまたは郵送で提出すれば問題ありません。控除が適用され、源泉徴収よりも実際の税額が少ない場合は、多く支払った分が還付されます。
出典
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)No.1180 扶養控除
国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)No.2671 年末調整の後に扶養親族等の人数が異動したとき
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー