「ふるさと納税」は年金生活だと損? 毎年「10万円」ふるさと納税をしていましたが「定年退職後」の限度額はいくらになるのでしょうか?
配信日: 2025.04.15

本記事では、ふるさと納税の概要を振り返り、年金生活者のふるさと納税控除の上限額について解説します。

執筆者:堀江佳久(ほりえ よしひさ)
ファイナンシャル・プランナー
中小企業診断士
早稲田大学理工学部卒業。副業OKの会社に勤務する現役の理科系サラリーマン部長。趣味が貯金であり、株・FX・仮想通貨を運用し、毎年利益を上げている。サラリーマンの立場でお金に関することをアドバイスすることをライフワークにしている。
【PR】お得にふるさと納税するなら
【PR】ふるなび
おすすめポイント
・サービス利用でもらえる「ふるなびコイン」が魅力的!
「1コイン=約1円相当」でAmazonギフト券やPayPay残高等に交換で可能
・旅行体験型返礼品など、返礼品の種類が豊富!ふるなび独自の返礼品も!
・申し込みから決済までワンストップでできるので手続きも簡単
ふるさと納税制度の概要
ふるさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選べる制度」として創設されました。したがって、年金生活者であっても、上記趣旨に賛同できる方は、ふるさと納税ができます。
具体的には、ご自身で納税したい自治体に寄付を行います。その場合に、寄付額のうち2000円を越える部分について、所得税と住民税が控除されます。ただし、控除される金額は、その方の収入や家族構成などによって限度額が決まってきます。
次に、年金生活者の限度額について解説します。
年金生活者のふるさと納税控除の限度額
年金生活者は原則、公的年金額と配偶者が控除対象かによって異なります。また、65歳を境に変わってきます。65歳未満の方は図表1を、65歳以上の方は図表2をご覧ください。
なお、この金額は目安となるものです。さらに精度を上げて知りたい方は、お住まいの市区町村にお問い合わせください。
図表1:65歳未満の年金生活者の限度額
(株式会社さとふる「所得が年金の方、自営業者の方のふるさと納税控除上限額について」を基に筆者作成)
図表2:65歳以上の年金生活者の限度額
(株式会社さとふる「所得が年金の方、自営業者の方のふるさと納税控除上限額について」を基に筆者作成)
まとめ
定年退職して年金生活になっても、ふるさと納税制度を活用はできます。ただし、所得税や住民税の控除される限度額は公的年金の受取額によって変わってきます。限度額を超えて寄付をすると自己負担になるので上手に活用しましょう。
出典
株式会社さとふる 所得が年金の方、自営業者の方のふるさと納税控除上限額について
総務省 ふるさと納税ポータルサイト ふるさと納税の概要
執筆者:堀江佳久
ファイナンシャル・プランナー
【PR】お得にふるさと納税するなら
【PR】ふるなび
おすすめポイント
・サービス利用でもらえる「ふるなびコイン」が魅力的!
「1コイン=約1円相当」でAmazonギフト券やPayPay残高等に交換で可能
・旅行体験型返礼品など、返礼品の種類が豊富!ふるなび独自の返礼品も!
・申し込みから決済までワンストップでできるので手続きも簡単