最近引っ越しをしました。「源泉徴収票」は前の住所なのですが、確定申告はどのようにしたらいいですか?
配信日: 2025.03.10


執筆者:正田きよ子(まさだ きよこ)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者
この仕事をしている人なら当然なことだけれど、フツウの人にはわかりづらいこと、
これを知っていたらよりよく暮らせるのになぁ、など、
もっと幸せに生きる選択肢があることを、個人相談、メールマガジンやブログなどを通じてお伝えしています。
源泉徴収票とは? いつもらえるの?
源泉徴収票とは、1年間の収入、納付した所得税、社会保険料などが記載された書類です。給与所得の源泉徴収票、退職所得の源泉徴収票、公的年金等の源泉徴収票の3種類があります。
給与所得の源泉徴収票は、12月の年末調整後に会社から、退職所得の源泉徴収票は退職後1ヶ月以内に退職した会社からもらえます。
公的年金等の源泉徴収票は、日本年金機構から送付されます。令和6年分は、令和7年1月8日から16日にかけてハガキで送付されています。マイナポータルで電子データとして受け取ることや、「ねんきんネット」で内容の確認もできます。
引っ越しした後の確定申告は、申告時の住所・氏名を記載
引っ越しや結婚などをして、源泉徴収票に記載された住所や氏名が現在のものと異なる場合、確定申告書には申告時の住所、氏名を記載します。特別な手続きはありません。
確定申告書の提出に、源泉徴収票の添付は不要です。ただし、申告書を記載するとき源泉徴収票のそれぞれの金額を転記していくので必要です。紛失してしまっていたら、再発行を依頼しましょう。
税金が還付される場合、還付金の振込先の預貯金口座の口座名義は、申告する氏名と同じである必要があります。旧姓のままではないか要確認です。
確定申告はe-Taxがおすすめ。スマホ申告がより便利に
確定申告書は税務署に持参して提出する、郵送するだけではなく、e-Taxで送信もできます。令和7年1月から、よりスマホで操作しやすい画面に変わりました。パソコンがなくても、スマホがあれば自宅から確定申告ができます。
確定申告をするのが初めてだと、書類にどう記載すればいいかわからなくて面倒くさいと思ってしまうかもしれません。e-Taxは、画面の案内に従って入力していくと自動計算されるので、正しく入力すれば計算の誤りはありません。確定申告初心者の場合はe-Taxでの申告がおすすめです。
税金の還付は、書面提出の場合1ヶ月から1ヶ月半後が目安です。e-Taxの場合は不備がなければ3週間程度と早めに還付されます。自宅から申告期間中は24時間利用可能など、メリットがたくさんあります。
マイナポータル連携を利用すると、されに確定申告がしやすくなります。マイナンバーカード、マイナンバーカード読み取り対応のスマホ(またはICカードリーダライタ)などの準備が必要です。手続きに時間がかかるものもあるので、早めに準備しましょう。
確定申告はお早めに
令和6年分の確定申告書の受付は、令和7年2月17日(月)から3月17日(月)までの1ヶ月間です。
例年期日間近は、受付が込み合ったり、e-Taxはアクセスが集中してつながりにくくなったりすることもあります。まだ日数に余裕があると思わず、早め早めに準備して申告すると安心です。
出典
国税庁 確定申告書等作成コーナー 令和6年分
執筆者:正田きよ子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP(R)認定者