そろそろ「マイホーム」を建てたいのですが、なにから始めればいいかわかりません…。家を建てるときってどのような流れなのでしょうか?

配信日: 2025.03.29

この記事は約 4 分で読めます。
そろそろ「マイホーム」を建てたいのですが、なにから始めればいいかわかりません…。家を建てるときってどのような流れなのでしょうか?
「いつかはマイホームを建てたい」と思いながらも、なにから始めればいいのか分からず、時間だけが過ぎている方も多いのではないでしょうか。この記事では、マイホームを建てる際の具体的な流れと、気になる費用について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

はじめての注文住宅なら

おすすめポイント

・複数の注文住宅会社へ一括プラン作成依頼が可能!【無料】
・無料で専門アドバイザーに相談が可能!※オンライン可
・利用者希望以外に営業連絡なし!

家を建てる流れ(情報収集から土地の購入まで)

理想の住まいを手に入れるまでは、一般的に以下のような流れで進めます。
 
まずは、情報収集です。インターネットや住宅情報誌、住宅展示場などを活用し、理想の家のイメージを具体化します。家族構成やライフスタイル、将来などを考慮し、必要な部屋数や間取りを検討しましょう。
 
同時に、貯金計画も立てます。自己資金や住宅ローン、利用可能な補助金などを把握し、無理のない予算を組むことが大切です。
 
具体的なイメージが決まったら、土地を選びます。通勤・通学の利便性や周辺環境、将来の資産価値などを考慮しながら検討しましょう。
 

HOME4U土地活用

家を建てる流れ(契約から入居まで)

土地が決まったら、建築会社を選びます。実績や得意なデザイン、保証内容などを比較検討し、信頼できる会社を選びましょう。複数の会社から見積もりを取り、比較検討することも重要です。
 
建築会社が決まれば、間取りやデザインを打ち合わせて設計プランを確定します。その後、見積もりを確認してから契約を結びます。契約内容を十分に理解し、不明点があれば必ず確認しておきましょう。
 
契約が完了すると、いよいよ建築がスタートします。着工前には地鎮祭を執り行い、安全を祈願します。工事期間中は定期的に現場を訪れ、基礎工事、躯体工事、内装工事、外構工事の順に進捗を確認しましょう。
 
建物が完成したら最終確認をおこないます。内覧の際には不具合がないかチェックしましょう。その後、住宅ローンの実行や登記手続きをして、正式に引き渡しとなります。新居の準備が整ったら、引越します。ライフラインの手続きや住所変更などを済ませれば、新しい生活のスタートです。
 

はじめての注文住宅なら

おすすめポイント

・複数の注文住宅会社へ一括プラン作成依頼が可能!【無料】
・無料で専門アドバイザーに相談が可能!※オンライン可
・利用者希望以外に営業連絡なし!


 

夢のマイホーム、完成までの期間は?

マイホーム建築にかかる期間は土地の状況や建物の規模によって異なりますが、一般的には1年~1年半程度です。
 
情報収集や資金計画に1ヶ月~3ヶ月、土地探しや建築会社選びには3ヶ月~6ヶ月、設計と契約には2ヶ月~3ヶ月かかり、工事から完成までは3ヶ月~6ヶ月となります。
 
土地はすぐに見つかる可能性もありますが、なかなか条件が合わず、時間がかかるケースも多いです。そのため、準備段階から探し始めると良いかもしれません。
 

年収からどのくらいの家を建てられる?

住宅ローンの借入額は、年収によって大きく左右されます。一般的に、年収の5倍〜7倍程度が借入額の目安といわれています。
 
例えば、年収500万円の場合、2500万円~3500万円程度の住宅ローンを組むことが可能です。ただし、これはあくまで目安です。実際の借入額は、年齢、家族構成、勤務先、そのほかの借入状況などによって異なります。
 
住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、2023年度の注文住宅の平均的な建設費は3861万1000円です。世帯年収は629万1000円となっているため、年収倍率は6.1倍となっています。
 

家づくりに必要な貯金・頭金

マイホーム建築には、住宅ローンのほかにも自己資金(頭金)が必要です。頭金の目安は、物件価格の1割〜2割程度といわれています。例えば、3000万円の物件の場合、300万円〜600万円程度の頭金が必要です。
 
住宅金融支援機構の「2023年度フラット35利用者調査」によると、2023年の注文住宅を購入する際の手持ち金は平均699万円でした。また平均融資金は3040万円となっています。
 
また、注文住宅を購入する方の多くは、購入資金の20%弱の手持ち金を用意してマイホームを建てていることも分かっています。マイホームを建てるためには、計画的な資金計画が重要です。
 

計画的な家づくりを

マイホーム建築は、人生における大きなイベントです。しっかりと準備をして、計画的に進めることが大切です。この記事を参考に、ぜひ理想のマイホーム建築を実現してください。
 

出典

住宅金融支援機構 2023年度フラット35利用者調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
 

はじめての注文住宅なら

おすすめポイント

・複数の注文住宅会社へ一括プラン作成依頼が可能!【無料】
・無料で専門アドバイザーに相談が可能!※オンライン可
・利用者希望以外に営業連絡なし!