駐車場経営を始めますが「コインパーキング」と「月極駐車場」どちらにしようか迷ってます。結局どちらが儲かりますか?

配信日: 2025.03.30 更新日: 2025.04.01

この記事は約 4 分で読めます。
駐車場経営を始めますが「コインパーキング」と「月極駐車場」どちらにしようか迷ってます。結局どちらが儲かりますか?
駐車場の経営は比較的少ない投資額で始められ、安定した収益を見込めます。しかし、「コインパーキング」と「月極駐車場」のどちらが儲かるのか、判断に迷う方も多いでしょう。
 
本記事では、コインパーキングと月極駐車場の違いを比較し、それぞれの収益の仕組みや適している立地条件などを詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

土地活用を検討するなら

おすすめポイント

・最大10社に無料プラン請求ができる!
・HOME4Uが厳選した企業をご紹介!
・NTTデータグループ運営で安心・安全!


 

コインパーキングと月極駐車場の違いとは?

駐車場経営には、大きく分けて「コインパーキング(時間貸し駐車場)」と「月極駐車場」の2種類があります。それぞれの違いは以下のとおりです。
 

コインパーキング

コインパーキングは、時間単位や日単位で料金を設定し、不特定多数の利用者から収益を得る仕組みです。都市部や駅周辺など、駐車需要が高いエリアであれば高い収益が見込めますが、稼働率が低いと収益が安定しないリスクもあります。

▼コインパーキングの特徴

●時間貸しで稼働率に応じた変動収益
●初期投資(機器導入費用)が必要
●料金設定や競合の状況によって収益が大きく変動

コインパーキングには、精算機や車をロックするフラップ板などの機器を導入する初期投資がかかります。また、料金設定や競合次第では、収益の変動が大きくなることが特徴です。
 

月極駐車場

月極駐車場は、契約者に一定期間(通常は1ヶ月単位)で貸し出し、毎月固定の賃料を受け取る仕組みです。空きが出ると収益が減少するため、長期的な契約者の確保が重要です。

▼月極駐車場の特徴

●毎月決まった収入が得られる安定経営
●初期投資が少なく、管理の手間が比較的少ない
●立地によっては契約者の確保が課題

月極駐車場は、駐車スペースの舗装など最低限の初期投資で始められるのが特徴です。ただし、空き区画発生による収益減のリスクに注意しなければなりません。
 

HOME4U土地活用

どちらが儲かる?収益性の比較

コインパーキングと月極駐車場の収益性を、表1のシミュレーションで比較してみます。
 
表1

項目 コインパーキング(10台) 月極駐車場(10台)
初期投資 約300〜550万円(舗装・機器など) 約100万円(舗装)
月間売上 約60〜108万円(1日あたり約2〜3.6万円) 約30万円(1台3万円×10台)
管理費 約6〜10万円 約3万円
月間利益 約50〜102万円 約27万円

出典:各サイトの情報を基に筆者作成
 
表1のシミュレーションでは、コインパーキングのほうが利益が大きいことが分かります。しかし、設備投資が必要であることや、立地次第では稼働率が下がるリスクがあることも考慮しなければなりません。一方、月極駐車場の収益は比較的安定していますが、空きが出ると収益が減少するリスクがあります。
 

土地活用を検討するなら

おすすめポイント

・最大10社に無料プラン請求ができる!
・HOME4Uが厳選した企業をご紹介!
・NTTデータグループ運営で安心・安全!


 

経営の手間はどのくらい?管理内容の違い

コインパーキングと月極駐車場では、経営にかかる手間も異なります。
 

コインパーキングの管理

コインパーキングは、料金精算機の設置や定期的なメンテナンスが必要です。機械の故障対応や利用者とのトラブル対応が発生する可能性があるため、管理会社に委託するケースが一般的です。ただし、一括借り上げ方式にすれば、そうした手間もなく、オーナーは賃料収入を得るだけで済みます。
 

月極駐車場の管理

月極駐車場は、契約者を確保できれば運営の手間は減りますが、新たな契約者の募集や賃料の回収業務が発生します。契約者の出入りが少ないほど管理の手間は減りますが、空き区画が出ると収益が下がる点には注意が必要です。
 

立地による適した経営スタイルは?

駐車場経営を始める際は、立地により適したほうを選びましょう。
 

コインパーキングに向いている立地

●駅周辺、繁華街、オフィス街
●商業施設や観光地の近く
●住宅地でも駐車場需要が高いエリア

コインパーキングは需要が高い場所であれば大きな利益を生み出します。しかし、周辺に競合が多いと価格競争に巻き込まれる可能性があることに注意が必要です。
 

月極駐車場に向いている立地

●住宅街、マンションやアパートが多い地域
●オフィスや工場の近く(従業員用駐車場として)
●競合が少なく、長期間利用者を確保できるエリア

安定した利用者を確保できるエリアであれば、空きリスクを抑えながら安定経営が可能です。
 

どちらを選ぶか迷ったときの判断基準

コインパーキングと月極駐車場で、どちらを選ぶか迷ったときは以下の判断基準で検討しましょう。

●短期間で高い収益を狙うならコインパーキング
●安定収入を得たいなら月極駐車場

なお、コインパーキングと月極駐車場を組み合わせる「ハイブリッド経営」もおすすめです。一部を月極契約にし、残りを時間貸しにすることでリスクを分散できます。
 

立地条件や運営の手間を考慮して決めよう

コインパーキングは収益性が高いものの、管理の手間がかかります。一方の月極駐車場は、安定した収入が得られますが、空きが出ると収益が減少するリスクがあります。立地や初期投資額、運営の手間を考慮して、自身に合った駐車場経営を検討してみましょう。
 

出典

三井不動産リアルティ株式会社 三井のリパーク 駐車場経営をお考えの方へ
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー
 

土地活用を検討するなら

おすすめポイント

・最大10社に無料プラン請求ができる!
・HOME4Uが厳選した企業をご紹介!
・NTTデータグループ運営で安心・安全!